櫛目文土器 ― 2023年10月25日 17:09
櫛目文土器(くしめもんどき)は櫛の歯のようなもので模様がつけられた土器である。
概要
平行する直線または曲線からなる文様である。櫛目文様は、土器の表面装飾法として広範囲に行われ,特に北方ユーラシアに広く分布する。器形は尖底あるいは丸底の砲弾形が基本である。日本では弥生時代中期に西日本(瀬戸内、中部、畿内)において独自に発生し、広く行われた。櫛の動かし方によって波状文、流水文、扇形文などができる。
韓国事例
紀元前5000年頃、「櫛目文土器」が中西部地域で作られ、瞬く間に韓半島全土に広まった。
出土例
- 櫛目文土器 - 曽畑貝塚、縄文時代前期、熊本県宇土市
- 櫛目文土器 - ソウル市岩寺洞(アムサドン)住居跡、
最近のコメント