狭山市立博物館 ― 2025年03月25日 00:04
狭山市立博物館(さやましりつはくぶつかん)は埼玉県狭山市の文化財を紹介する総合博物館である
概要
市制施行35周年記念事業のひとつとして、平成3年(1991年)11月1日、「県営狭山稲荷山公園」の中に開館した。常設展示は「入間川と入間路-その自然と風土-」を基本テーマとする。旧石器時代、縄文時代の集落・道具、狭山の古墳、敷石のある住居跡、古代の狭山(櫛・和同開珠、生活用具)を展示する。。古代のゾウの骨格標本や古代の古墳についての展示から、かつて走っていた馬車鉄道もある。建物外壁には明治時代の狭山の特産品「斜子織」の文様が示される。年に4回の企画展があり、そのほか多数の講座・イベントを開催する。
展示
- 1階
- 研修・講義室
- 舞い舞いホール
- レストラン
- 2階
- 企画展示室
- 常設展示室
- 狭山の地形形成の歴史
- 生命の進化
- アケボノゾウ骨格標本
- 狭山の野生植物
- 化石に見る狭山の古環境
- 地質柱状標本
- 狭山の人々が残した石器
- 縄文時代 狭山の人々が残した道具
- 縄文時代の住まいと生活
- 縄文時代の狭山の集落
- 弥生時代
- 敷石のある住居
- 狭山の古墳
- 古代狭山人の生活用具
- 茶室
アクセス等
- 名称:狭山市立博物館
- 開館時間:日火水木金土祝 9:00~17:00 入館は16時30分まで。
- 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、毎月第4金曜日
- 所在地: 〒350-1324 埼玉県狭山市稲荷山1-23-1
- 観覧料:個人:150円 高校生・大学生 100円
- 交通: 西武池袋線稲荷山公園駅から徒歩3分
参考文献
- 狭山市立博物館
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/25/9763424/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。