Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

吉島古墳2025年02月14日 00:30

吉島古墳(よしまこふん)は兵庫県たつの市新宮町に所在する3世紀後半の前方後円墳である。日本最古級の古墳として知られる。吉島松山古墳とも言われる。

概要

揖保川右岸から河岸平野を一望する標高約250メートルの尾根上に築造されている。後円部を平野側に向け、前方部端には5メートル程の尾根筋を切断した痕跡がある。埴輪・葺石はみられない。後円部に古墳主軸に斜交する竪穴式石室があり、長さ5.3m、幅1.2mで割石と河原石により築かれる。出土した鏡6面は、いずれも舶載鏡である。本古墳は、播磨地方で最も古く築造された前方後円墳であり、前期初頭古墳の典型を示す。

調査

1897年(明治30年)に発掘されて竪穴式石室と銅鏡等が出土した。土器片が墳丘封土中から発見された。竜虎獣帯鏡は京都府一本松塚古墳、天王日月唐草文帯四神四獣鏡は山城大塚山古墳出土鏡と、三角縁四神四獣鏡は京都府椿井大塚山古墳と同笵関係にある。東京国立博物館で吉島古墳出土鏡を保管する。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 墳長30m
  • 後円部径 径16m 高2.5m
  • 前方部 幅11.4m 長14m 高1m

遺構

  • 石室 長さ6m、幅1m。高さ80cm。割石小口積。
  • 室・槨 竪穴式石槨
  • 棺 割竹形木棺

遺物

  • 尚方作獣帯鏡1
  • 長宜子孫内行花文鏡1
  • 三角縁華文帯四神四獣鏡2
  • 三角縁四神四獣鏡1
  • 三角縁盤竜鏡1
  • 長宜子孫内行花文鏡1
  • 波文帯竜虎獣鏡1
  • ガラス小玉66以上

築造時期

築造時期は、古墳時代前期初頭の3世紀後半頃と推定される。

指定

  • 1978年(昭和53年)5月22日、国の史跡に指定。

アクセス等

  • 名称:吉島古墳
  • 所在地:〒679-4305  兵庫県たつの市新宮町吉島854-19
  • 交通: 播磨新宮駅から徒歩35分 /2.6km

参考文献

  1. 肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店
  2. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版
  3. 近藤義郎 編(1983) 「吉島古墳(新宮町文化財調査報告 4)」新宮町教育委員会

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/25/9589152/tb