Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

瓜郷遺跡2025年01月20日 00:25

瓜郷遺跡うりごういせき)は愛知県豊橋市にある弥生時代中期から後期の集落遺跡である。低湿地遺跡として特に有名である。

概要

豊川下流の沖積地に立地する弥生時代中期から後期にかけての集落遺跡である。集落は弥生時代中期半ばに定着し、竪穴住居や多くの土壙を築いた。遺跡は当時の砂州上にあり、五様式を示す弥生式土器が包含される。域内に隅丸の矩形又は楕円形の床面をもつ住居の跡がある。木製の各種農具等も出土し、低地性遺跡の特色を示す。 農耕生活のほかに貝塚があり、漁撈と狩猟との生活の痕跡を示すものがある。現地に竪穴住居が一棟復元されている。奈良県の唐古・鍵遺跡や静岡県の登呂遺跡に匹敵する重要な低湿地遺跡として、国指定史跡となる。現地に「史跡瓜郷遺跡石碑」が建つ。

標識

瓜郷式土器は弥生中期の標識遺跡となる。

調査

1936年(昭和11年)の道路拡張工事の際に貝塚が発見され、出土した土器から弥生時代の遺跡と知られた。1947年(昭和22年)から1952年(昭和27年)にかけ5回にわたって瓜郷遺跡調査会による発掘調査が実施された。昭和22年11~12月に第1回目の発掘調査が 行われ、昭和23年4月に第2回目、同年11月に第3回目、昭和24年4月に第4回目、昭和27年10月に第5回目の、発掘調査が行われた。水田跡は発見されなかったが,石包丁や土器・木製農具・骨角器等鍬、踏鋤などの木製農耕具、大陸系の磨製石器など弥生文化を特徴づける遺物が出土した。 住居跡は弥生時代に多く見られる竪穴式ではなく平地式の住居である。低湿地のため掘り込みができなかったのであろう。敷地は長径5.5m、短径3.6mの小判形で柱穴が2つある。

遺構

  • 土坑

遺物

遺物は土器・石器・骨角器等が多数発見された。土器・石器・骨角など出土品は豊橋市美術博物館に保管される。

  • 弥生土器
  • 古式土師器
  • 木器
  • 石器
  • 骨角器
  • 石包丁
  • 木製農具
  • 扁平片刃
  • 太型蛤刃

指定

  • 1953年(昭和28年)11月14日 国の史跡指定

アクセス等

  • 名称:瓜郷遺跡
  • 所在地:愛知県豊橋市瓜郷町寄道23-2・32-2・32-3
  • 交通:豊橋駅からバス15分。JR飯田線下地駅下車徒歩15分

参考文献

  1. 文化庁(2017)『発掘された日本列島 2017』共同通信社
  2. 豊橋市教育委員会(2007)『豊橋市埋蔵文化財調査報告書88:瓜郷遺跡4・下五井館址・天王遺跡・宗正遺跡』豊橋市埋蔵文化財調査報告書88

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/06/05/9592197/tb