Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

縄文海進2025年03月23日 00:50

縄文海進(じょうもんかいしん)は約1万年前から6000年前に海水面が大幅に上昇して陸地が縮小したことをいう。

概要

最盛期の大阪では現在より2mから3m程度海水面が高かった。関東地方では、現在の内陸部にも貝塚が形成された。海進の原因は約6,000年前に北極や南極にあるった厚さ数千メートルの巨大な氷床が溶けて、海水に流入し海水の体積が増えたためである。その頃の海水面は、現在に比べて2~3メートル高かった。海水の量が増えたことにより重みで海底が沈降し、海洋プレートの下にあったマントルが押し出され、大陸プレートの下に移動し、陸地が隆起した。現在のさいたま市内にも奥東京湾(現在の東京湾より奥深い)の一部が入り込んだ。

縄文海進の前の寒冷期

約2万8千~1万9千年前には氷床の量は最大となり、海水面は現在よりも120m~130m低かった。旧石器時代は、かなり寒い気候であり、平均気温は今より7から8度低かった。

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/23/9762930/tb