Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

箱式石棺2025年06月03日 18:49

箱式石棺(はこしきせっかん)は板状の石で周囲を囲んで箱形の空間を作り、その上方を同様の石で覆い、遺体を納める埋葬施設としたものである。「箱形石棺」ともいう。

概要

板石を組み合わせて箱を作り、その中に遺体を納める埋葬施設である。石造りの缶としては最も簡単な構造である。日本の古墳時代では全期間を通じて使用された。

石棺の形式

高橋健自(1915)によれば、石棺は刳抜式と組合式に大別される。刳抜式は大きな石をくりぬいて身と蓋を作る。割竹型、舟形、家型の3種類がある。組合式は複数の石を組み合わせて石棺を作るものである。組合式には箱形、家形、長持形の3種類がある。 箱形石棺は阿波の法隆寺と言われる丈六寺(徳島県徳島市)の例(文領古墳出土石棺)がある。

分布領域

弥生時代には九州から瀬戸内西辺にかけて西日本で分布し,古墳時代には九州から東北地方にまで分布した。

出土

  • 箱式石棺 - 横地山古墳、愛媛県四国中央市、弥生時代後期
  • 乙川北遺跡 - 広島県世羅郡世羅町大字小世良、
  • 大原箱式石棺群 - 岡山県玉名市岱明町、弥生時代終末期から古墳時代初

参考文献

  1. 高橋健自(1915)「石棺の研究」人類學雜誌 30 (6), pp.203-205
  2. 端野晋平(2021)「初期箱式石棺の二型式」【岩永省三先生退職記念論文集】上, pp.79-102
  3. 島津屋寛(2009)「熊本県下の古墳時代箱式石棺」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/06/03/9779988/tb