Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

艸墓古墳2025年06月06日 00:05

艸墓古墳(くさはかこふん)は、奈良県桜井市谷にある方墳である。「カラト古墳」とも言われる。

概要

大和盆地の東南部、寺川左岸の丘陵上に立地し、墳形は方墳(南北28m×22m、24m説あり)で、東西22m、高さ8m(7m説あり)の規模である。石室は東南に開口する。古墳時代終末期の7世紀前半~7世紀中葉の築造と推定されている、墳丘には葺石が認められる。

調査

遺構

埋葬施設は花崗岩を用いた両袖式横穴式で、玄室部は巨大な花崗岩を用い、全長13.3m。長さ4.4m、幅2.7m、高さ2m。羨道部は長さ8.8m、玄門幅1.9m、高さ約1.5mである。奥壁は1石、玄室側壁石は2石である。玄室の側壁と天井石の間隙に漆喰を塗る。石棺は竜山石製の刳抜式家型石棺で6個の縄掛突起がある。玄室中央に凝灰岩を用い、刳抜式家形石棺が置かれる。 石棺の石材は加古川流域産(現・兵庫県)の竜山石であり、その構造から、まず石棺を安置し、その後に石室、最後に墳丘を築いたと推測される。

規模

  • 形状 方墳
  • 規模 28×22m、高8m
  • 外表施設
    • 葺石 葺石あり
  • 主体部
    • 室・槨両袖型横穴式石室
    • 棺 刳抜式家形石棺

遺物

正式な発掘調査はされていないため、出土遺物は不明。

指定

1974年(昭和49年)6月18日 国の史跡に指定。

アクセス

  • 名称:艸墓古墳
  • 所在地: 〒633-0053  奈良県桜井市谷657
  • 交 通: JR桜井駅から徒歩25分

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版
  2. 青木敏(2022)『古墳図鑑』日本文芸社

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/06/06/9780528/tb