Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

曲隆線文土器2025年06月14日 00:03

曲隆線文土器(きょくりゅうせんもんどき)は幅の広い粘土紐や沈線で曲線や渦巻きを描く縄文時代中期の土器である。

概要

縄文時代中期中葉には、粘土紐を土器の胴部に自在に縦横に貼り付けて表現する「曲隆線文」 土器が生まれた。焼町式土器は東北信地方の代表的な曲隆線文土器である。北信の土器は白っぽい色で、東信の土器は赤黒いと言われる。縄文時代草創期の隆起線文土器から派生した。

分布

北海道から種子島までの各地に分布する。特に長野県や山梨県に多い。

発見

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/06/14/9782274/tb