弓矢の誕生 ― 2024年10月21日 00:13

弓矢の誕生(ゆみやのたんじょう)は2024年10月19日に開催された考古学の講演会のテーマである。
概要(講演概要と要旨)
- タイトル:「弓矢の誕生 有舌尖頭器から石鏃出現の意義を考える」
- 開催日:2024年10月19日(土) 14:00-15:30
- 主催者:大田区立郷土博物館
- 会 場:大田区立郷土博物館 2階会議室
- 定 員:先着順 50名
- 講師:愛知学院大学 白石浩之 名誉教授
- 講師紹介
- 國學院大學修士課程を修了後、1971年、財団法人かながわ考古学財団入職、調査研究部調査研究部長を歴任。2000年、「石槍の研究 : 旧石器時代から縄文時代初頭期にかけて」で博士 (歴史学:國學院大學)。2000年より愛知学院大学教授、現在名誉教授。1993年に第3回岩宿文化賞を受賞。1994年12月、神奈川県研究業績賞。
講演要旨
忠実な講演の再現ではないし、記載ミス(誤解)もあり得るので、文責は筆者となる。
講演
弓矢の起源はどこまで遡れるかということであるが、定説では縄文時代からとなっている。しかし、そうではないらしい。弓矢を考える上で、自然環境の理解が大事である。古い時代の気象環境は16千年前頃の地球は氷河時代で寒かった。15千年頃前からのベーリング期では気温が急に上がった。最寒冷期には海水面が下がっており、樺太と北海道は地続きであった。対馬海峡は深いので、大陸とつながってはおらず、島が海に点々としていた。植生について東日本は氷河期・高山の植生であるが、西日本は温帯針葉樹の混交林であった。先史時代の動物相は、北海道・東北ではマンモスが陸続きの大陸から移動してきた。ナンウマンゾウは森林地帯に生息し、ヘラジカは亜寒帯針葉樹林にいた。月見野遺跡群(神奈川県大和市)の上野遺跡では16千年前の地層から、旧石器の無文土器、石鏃、細刃が出土している。15千年前の地層(第二地点)第一文化層から旧石器時代の石鏃が見つかっている。縄文時代草創期初頭では、三ノ宮・下谷戸遺跡から有舌尖頭器がみつかっている。矢尻は矢の尖頭部である。埼玉県寿能泥炭層遺跡では縄文時代後期の石鏃が出土している。弓は出ていないが、石鏃があれば矢がある。愛知県上黒岩岩陰遺跡の石器として、えぐり込みがある有舌尖頭器が出土した。後代の古墳時代になるが、埴輪では、矢で射られる鹿、猪が表現されている。 鈴木道之助(1972)は変遷「木葉形尖頭器⇒有舌尖頭器⇒石鏃」を提唱し、弓矢の出現を捕らえようとした。 石鏃はどこまで遡ることができるのか。神奈川県綾瀬市吉岡遺跡群、C区15層上部相当(約16000年前)から大型木葉形石槍に伴って石鏃が出土している。芹沢長介(1966)は有舌尖頭器が大型から小型に変化する中で、鏃が使用された可能性を指摘した。栓先形尖頭器は月やり・投げ槍、有舌尖頭器は投槍器の投げ槍、石鏃は弓矢としてそれぞれ使われた。したがって時期的な順序関係が証明されれば、芹沢長介(1966)説が支持されるであろう。 有舌尖頭器には大型、中型、小型の区別がある。寸法によって役割がそれぞれ異なる可能性がある。 おそらく自然環境変化に伴い、大型動物から小型動物への交代があり、縄文人が対応した可能性が考えられる。また有舌尖頭器を弓矢に使用した可能性もある。 長崎県百花台遺跡の台形石器は、「ナイフ形石器⇒台形石器⇒細石器」が層位順に出土した。 これは2万年前にすでに弓矢が存在していた可能性を示唆する。佐野勝宏(2012)の実験結果は、後期旧石器時代初頭の3万年から4万年前に弓矢があった可能性を示唆する。小型の有舌尖頭器は弓矢に用いていた可能性がある。すなわち石鏃が弓矢の穂先に用いられたことと、弓矢の出現の意義は異なると考えられる。
参考文献
- 「弓矢の誕生」配布資料
- 小野 昭(2019)『人類と資源環境のダイナミクスⅠ 旧石器時代』雄山閣
- 小林謙一(2009)『縄文はいつから!?-地球環境の変動と縄文文化-』新泉社
- 佐藤宏之(2019)『旧石器時代』敬文社
- 鈴木道之助(1972)「縄文時代草創期初頭の狩猟活動」考古学ジャーナル
- 芹沢長介(1966)「新潟県中林遺跡における有舌尖頭器の研究」『日本文化研究所研究報告2』東北大学文学部附属日本文化研究施設、pp.1-67
- 佐野勝宏(2012)「狩猟同定のための投射実験研究(1)」『旧石器研究』No8、pp.45-63
- 白石浩之(2020)「石鏃の出現に関わる諸問題」『神奈川考古』第56号,神奈川考古同人会,pp.35-54
- 大工原 豊(2014)「石鏃の出現について」岩宿博物館・岩宿フォーラム実行委員会
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/10/21/9725556/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。