西ヶ原貝塚 ― 2025年04月20日 00:13
西ヶ原貝塚(にしがはらかいづか)は東京都北区にある縄文時代の貝塚である。
概要
貝層東側の貝層は住居跡内等に形成された後期の中・小規模の貝層のみで、大規模な面貝層が形成された西側とは対照的な様相を呈している。弥生時代の遺構はすべて後期で、周溝墓群を挟むように同期の住居跡が分布する。現在の飛鳥中学校付近に西ヶ原貝塚があったという説明板が立っている。貝塚は昌林寺、北区立飛鳥中学校校庭、東側一帯に広がる。
調査
1951年の酒詰仲男の表面調査により馬蹄形分布の大規模な遺跡であることが判明した。 その後の2007年、2008年、北区教育委員会の調査で遺物は縄文時代早期から晩期、住居は中期・後期・晩期、墓は後期のものを発見した。遺構は住居、貯蔵穴、貝塚、墓がみつかっている。住居は34軒以上がみつかったが、同時に存在したのは数軒程度とみられる。 貝塚は中期から晩期に形成され、範囲は140m×180mであることが判明している。 出土した骨角器は鹿の骨から取ったもので3800年前から3400年前の遺物である。サイズは長さ11.5cm、幅5.5cmとなる。墓壙に埋葬された保存状態の非常に良好な成人人骨3体、土器に埋葬された胎児骨1体が出土した。
遺構
- 住居跡31
- 竪穴状遺構4
- 埋設土器6
- 焼土跡36
- 土坑127
- ピット2262
- 貝層49
遺物
- 土器(早期前半・前期・中期後半・後期・晩期前半)
- 石器(磨製石斧・打製石斧・石鏃)
- 土製品(土偶・耳飾)
- 骨角製品(鏃・銛・腰飾)
- 貝製品(垂飾・貝輪)
- 獣骨
- 魚骨
- 貝類
- 人骨
考察
2007年の発掘調査で、縄文時代後期初頭の称名寺式の土器に収められた胎児骨を発見した。米田教授によれば、胎児骨の放射性炭素年代をそのまま較正すると4568~4440年前となる。土器編年では、骨が納められていた称名寺式よりもひとつ古い、縄文時代中期加曾利E4式期(4520~4420年前)に相当する年代である。しかし骨のタンパク質で炭素と窒素の安定同位体比(δ13Cとδ15N)を測定したところ。胎児骨では母親が摂取した魚貝類を通じて海洋リザーバの炭素が約34%含まれていると推定された。3割が海洋由来の炭素なので、胎児骨の年代は海産物のせいで150年ほど古くなった。再計算すると、4412~4296年前という年代になり、称名寺式土器の年代と一致する。 海辺の遺物や遺骨を年代測定するときは海洋リザーバ効果に注意する必要がある。
展示
指定
所在地等
- 名称: 西ヶ原貝塚
- 所在地:東京都北区西ケ原3-5-7/12 飛鳥中学校内
- 交通:
参考文献
- 北区教育委員会(2004)『北区埋蔵文化財調査報告34:西ヶ原貝塚』北区教育委員会
- Yoshida, K. et al. (2010) Pre-bomb marine reservoir ages in the Western Pacific. Radiocarbon 52:pp.1197-1206.
池内遺跡 ― 2025年04月19日 00:32
池内遺跡(いけないいせき)は秋田県大館市にある縄文時代の遺跡である。
概要
大館市の中心部からやや南で、JR花輪線東大館駅の南東1.6kmにあり、西に流れる米代川の右岸に形成された河岸段丘上とその斜面に立地する。池内遺跡が立地する台地は、最大150m、最小40m、平均120m の間隔をもち、北東から南西に200m の長さで張り出している。 池内遺跡は縄文時代前期の集落跡で、居住域、貯蔵域、墓域、捨て場が確認されている。
調査
池内遺跡の発掘調査は、平成4年度から平成7年度まで4カ年にわたり実施されている。平成4年度では平成4年5月11 日から開始し、土坑60 、柱穴様ピット多数を検出した。フラスコ状土坑から円筒下層式土器のほか、大木式土器を検出した。遺構では円形土坑プラン23 と柱穴プラン多数を検出した。北東側の杉林地区でも方形の竪穴住居跡プラン4と円形土坑プラン1を検出した。 遺構プランは、竪穴住居跡プラン32(うち方形プラン9 )、円形土坑プラン72 、性格不明プラン2の計106 遺構と柱穴様ピット多数を検出した。
平成5年度では平成5年4月19 日から発掘調査を再開した。竪穴住居跡プラン2 (S 1 307、S1 308) 、円形土坑プラン数基を検出した。縄文時代の竪穴住居跡3軒、土坑4基、T-pit 3基、現代の竪穴状土坑(室) 1基、柱穴様ピット多数などを、またC-2区では竪穴住居跡3軒、フラスコ状土坑4を検出した。
平成6年度は平成6年5月16日から調査し、縄文時代の遺物を多量に確認した。土坑7基、フラスコ状土坑3墓、フラスコ状土坑1基(S K F 507) の底面から縄文時代後期の壷形土器がl個体出土した。円形あるいは楕円形の竪穴住居跡プラン7、土坑プラン6を検出した。埋土中から下半を欠損する岩偶がl点出土した。フラスコ状土坑では、円筒下層式の深鉢形土器と大木式の深鉢形土器が共伴出土した。ニワトコなど多量の植物穂子とクルミの核、クリなどの堅果類、獣骨が出土した。
平成7年度は平成7年4月20 日から調査開始し、彫刻されたクルミ、漆を塗った木片、植物遺存体、クルミ、クリ、トチノキ、桜皮、木片、多量の種子、獣骨、魚骨、を検出した。ニワトコの純層(厚さ2cm) 数カ所、ドーナツ状の木製品(直径10cm) 1点、切断された木材、自然木、加工材、樹皮、クルミ、クリ、植物種子、獣骨、魚骨、貝などが出土した。 横倒しになっていた大木の下から破断面が新しい漆塗り木製品の破片が出土した。ニワトコ集中土壌から琉泊の玉を1偶発見した。
4年間で検出した縄文時代の遺構は、竪穴住居跡79 軒、土壌墓45 基、フラスコ状土坑171 基、土坑177 基、掘立柱建物跡63 棟、T -P i t 22 茶、土器埋設遺構9基、捨て場5カ所の、計566 遺構と捨て場5カ所であった。彫刻されたクルミは本邦初である。高台付漆塗りは県内初例である。
遺構
- 竪穴建物
- 土壙墓
- フラスコ状土坑
- 土坑
- 掘立柱建物
- Tピット
- 埋設土器
- 捨て場
遺物
- 深鉢土器
- 壺形土器
- 石器
- 石製品
- 木製品
- 彫刻されたクルミ
- 建物構造材
- 植物遺存体(種子堅果樹皮)
- 動物遺存体(魚骨、獣骨、貝、昆虫)
考察
展示
指定
所在地等
- 名称: 大津保畑遺跡
- 所在地:秋田県大館市池内字上野56から110
- 交通:
参考文献
- 秋田県埋蔵文化財センター(1997)『秋田県文化財調査報告書268:池内遺跡』秋田県教育委員会
水精誦数 ― 2025年04月19日 00:29
水精誦数(すいしょうじゅず,Crystal Rosary)は正倉院に保管されている水晶製の数珠である。
概要
数珠は誦数、念珠とも書かれ、一定の数の珠を紐に通して、称名(仏の名を唱える)や陀羅尼(仏教の呪文)などを念誦する際に、その数を数えるために用いる。 念珠を持ち、仏に手を合わせると、煩悩が消滅し功徳を得ることができると考えられている。 数珠の数は、108珠が基本となる。 母珠1枚、咸珠108枚、記子10枚、記子留枚のすべてが水晶製となっている。 正倉院にはほかに琥碧誦数、菩提子誦数がある。 展示回数は少ない。
東大寺献物帳
東大寺献物帳には百済の義慈王が献納した宝物に「純金念珠 一具、白銀 念珠 一具、瑪瑙念珠 一具、水晶念珠 一具、虎魄念珠 一具、真珠念珠 一具、紫瑠璃 一具」との記載がある。そのうちの「水晶念珠 一具」の可能性がある。
水精誦数
正倉院には水精誦数は第15号、第16号、第17号、第18号、第19号の5種類がある。
展示歴
水精誦数 第15号
- 1992年 - 第44回
水精誦数 第16号
- 1954年 - 第8回
- 1977年 - 第30回
水精誦数 第17号
- 1961年 - 第14回
管理
- 名称 :水精誦数 第16号
- 倉番 :南倉 57
- 用途 :仏具
- 技法 :石製品
- 寸法 :周囲長 81.0cm
- 材質: 水晶
参考文献
- 成瀬正和(1986)「石製宝物材質調査」書陵部紀要 第8号 年次報告,p.76
大津保畑遺跡 ― 2025年04月18日 00:05
大津保畑遺跡(おおつぼばたいせき)は鹿児島県中種子町にある旧石器時代の遺跡である。
概要
大津保畑遺跡は種子島の中央、田島台地の南端に位置する。 谷の西側で後期旧石器時代の土坑(落し穴)が約30,000年前の堆積物である種Ⅳ火山灰層の下で12基検出された。現時点で日本最古の落し穴である。落し穴は墓や貯蔵穴との区別が問題となるが、消去法で落し穴と判断された。 落し穴は谷頭付近に集中しており、鹿や猪が通る「けもの道」に意図的に配置されていた可能性がある。土坑は自然に埋まっていたため、墓ではないことが明らかになった。土坑の周囲では石器等の出土がなく、土坑埋土の科学分析でも貯蔵穴を裏付けるものはなかった。消去法で「落し穴」と判断される。静岡県初音が原遺跡の27000年前の落とし穴に形態が近いことが分かり、「落し穴」を裏付けられた。 「落し穴」周辺の科学分析では、周囲は当時、照葉樹林と判明した。周囲の遺跡から敲石、 台石などが出土しているため、木の実をすり潰して食べていたと推測される。少し離れた地点(立切地区)で、生活の痕跡を示す礫群(=調理施設)や焼土跡(=炉跡)が発見されている。 落とし穴で狩りをしたことは、定住した狩猟生活や、追い込み猟をを示す可能性があり、日本列島初期の旧石器時代社会を考える上で重要な資料となる。
調査
平成18年~19年度の国道58号線改築工事に伴う発掘調査で発見された。発掘では東京大学佐藤宏之准教授の現地指導を受け、さらに同大学今村啓爾教授等の助言を受けた。第1号土坑は平面は円形で、規模は開口部が2m×1.85m、底面は0.67m、深さ1.68mである。土坑の底面はやや丸みをもち、断面は底面からほぼ垂直に立ち上がる6号土坑は開口部及び底面の平面形は楕円形で、土坑の規模は,開口部が1.37m ×1.63m,底面は0.95m×0.9m , 深さ1.15mである。土坑の底面は平坦で断面形は箱形である。遺物は礫器、石核、敲石、石皿、砥石、破砕礫等が出土した。炭化物は,顕著な集中区を形成せず,散在した状態で散らばっている。炭化物の大きさは5mm~1cm大で、周辺はシミ状に黒くくすんでいた。炭化物の放射性炭素年代測定を行い、測定値は炭化物集中区2が29310±170yrBP、炭化物集中区3が30320±170yrBPで,焼土跡2とほぼ同じであった。
遺構
- 土坑(落し穴12基)
- 焼土跡 7基
遺物
- 敲石
- 台石
- 磨石
- 細石核
- 細石刃
- 縄文早期土器
- 市来式土器
- 縄文早期土器
- 石斧
考察
展示
- 中種子町歴史民俗資料館
指定
- 平成27年 県史跡
所在地等
- 名称: 大津保畑遺跡
- 所在地:鹿児島県熊毛郡中種子町坂井
- 交通: 種子島空港より車で約35分
参考文献
- 鹿児島県立埋蔵文化財センター(2009) 『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書135:大津保畑遺跡・小園遺跡』鹿児島県立埋蔵文化財センター
浅鉢形土器 ― 2025年04月17日 23:48
浅鉢形土器(あさばちがたどき)は縄文時代の土器で、底部に比べ口縁部が大きく開いた形状の土器である。
概要
鉢形土器のうち器高が低いものを浅鉢形土器という。縄文土器は上と下とで器の径には大きな差がない。口縁部が大きく開いた鉢形が主流となる。長谷部言人は高さが口径の3分の2以上を深鉢形土器、3分の1以上、2分の1未満を浅鉢形土器として提案した。 最古の縄文土器は深鉢形土器で始まり、深鉢形土器から浅鉢形土器が分かれた。縄文時代中期では東関東地方を中心に東北にも広く分布する。口縁部が装飾された土器もある。 田端遺跡の浅鉢形土器は口縁に1カ所であるが突起状の装飾がつく。口縁の下3cmほどのところに張り出しがあり、径は最大となる。
浅鉢と深鉢
深鉢に対して、浅鉢は出土数が少ない。坪井清足は熊本の御陵貝塚、滋賀の滋賀里遺跡から、深鉢と浅鉢の個体比率は7対3であることを明らかにした。
用途
縄文土器の形状で、出土量の多い深鉢型土器は主として煮炊き用であり、出土量の少ない浅鉢形土器は煮炊き以外の用途で使用されていたようである。浅鉢形土器はおもに豆や木の実などの固形物を盛るための容器とされている。弥生時代以降の同じ形のものは鉢形土器という名称で呼んでいる。多くは口縁部に文様をもち、その文様はベンガラ(酸化鉄)や水銀朱で赤く塗られる。 縄文時代後期では、中期以降の煮炊用の深鉢に加え、祭祀用や貯蔵用の鉢、浅鉢、台付浅鉢、注口土器、壺などの多彩な器種で構成された土器群が、列島全域に展開する。台付浅鉢土器は丁寧に作られる器であり、神や精霊への捧げものなど、大事なものが盛り付けられたと想定できる。縄文時代後期の東北北部から北海道南西部にかけて出土する土器である。
事例
- 浅鉢形土器 - 姥山貝塚出土、千葉県市川市、東京国立博物館
- 浅鉢形土器 - 片野町糠塚遺跡第一号住居跡出土、岐阜県高山市、縄文時代、重要文化財
- 浅鉢形土器 - 青森県むつ市田名部品ノ木、縄文時代、九州国立博物館
- 浅鉢形土器 - 田端遺跡、東京都町田市、縄文時代晩期
参考文献
- 甲野勇(1953)『縄文土器の話』学生社
- 坪井清足(1962)「縄文文化論」『岩波講座日本歴史 第1 (原始および古代)』岩波書店
- 戸田 哲也(2011)「縄文土器型式と分布域」月刊考古学ジャーナル,考古学ジャーナル編集委員会 編 (610)pp.34~37
鉄滓 ― 2025年04月17日 00:59
鉄滓(てっさい)は鉱石から鉄を精錬する際に、溶けて分離される不純物である。
概要
鉄滓には製錬滓、精錬滓、鍛錬鍛冶滓の違いがある。弥生時代前期末から中期初頭には、 弥生時代後期には鍛冶が行われ、鉄滓がでる。 上郷深田遺跡は神奈川県内で唯一の製鉄遺跡とされる。7世紀中頃から9世紀前半に造られたと推定されている。製鉄関係と思われる18基の炉(うち14基は製錬炉)や鍛冶炉を有する竪穴状遺構、多量の砂鉄が底面に接して検出された竪穴状遺構がみつかっている。東京工業大学(当時)の川野邊教授(当時)の分析では砂鉄を原料としていたとされた。上郷深田遺跡は主に精錬(製鉄)を行なう遺跡であった。 西祖山方前遺跡出土の鉄滓(岡山市埋蔵文化財センター)は、箱形の炉に廃滓溝や防湿のための周溝が取り付く古い形態で、6世紀後半といわれている。 大久保遺跡(西条市)では、紀元前3,4世紀の大陸から運ばれた鋳造鉄器片が出土した。 新谷赤多遺跡(今治市)では、弥生時代中期末から後期の国内最古の鍛冶遺構が出土した。 松木広田遺跡(今治市)は4世紀の集落から鍛冶炉が検出され、炉の規模、鉄滓の大きさでは類例はないほどである。
参考文献
無文土器 ― 2025年04月16日 00:11
無文土器(むもんどき)は文様のない土器をいう。
概要
一般には朝鮮半島の無文土器をいうが、日本でも無文土器は見られる。 関東地方では縄文時代早期の撚糸文土器群と沈線文土器群の間を占める時期に無文土器がの形式が行われていた。茨城県花輪台貝塚で初めて形式として独立したことが示され、神奈川県平塚貝塚により年代的位置が定められた。神奈川県平根山遺跡で沈線文土器との形式学的検討がされた。 大平山元遺跡の土器は、炭化物の放射性炭素年代測定により、紀元前13,000年頃と見られているが、古い特徴を持つ土器片は、縄による施文や貼り付けなどの装飾がない無文土器であった。縄文時代草創期の最古の土器は無文土器で、その後、隆起線文土器、爪形文土器と変遷したとされる。 日本海沿岸における無文土器系土器の拡がりが明らかになり、日本海交流に接続する日韓交流の姿が見えてきた。
出土例
- 無文土器 大平山元遺跡、青森県東津軽郡外ヶ浜町、縄文時代草創期
- 無文土器 隈・西小田遺跡、福岡県筑紫野市、朝鮮半島系無文土器
参考文献
- 森貴教、山崎賴人(2023)「長岡市大武遺跡出土の無文土器系土器について」新潟考古 第34号
- 根岸洋・福田正宏(2022)「軽海峡周辺における縄文早期初頭の無文土器群」東京大学考古学研究室
最近のコメント