Bing

同志社大学歴史資料館2024年03月18日 00:08

同志社大学歴史資料館(同志社大学歴史資料館)は同志社大学の所蔵する考古資料や民俗・民族資料を保管展示する博物館相当施設である。

概要

文学部考古学資料室の研究調査と、今出川・新町・京田辺の各キャンパスの発掘調査により収集された1,000,000点を超える考古資料や民俗・民族資料を保管展示する。公開講座を年に6回開催する。

展示

  • 観音寺山遺跡出土弥生土器・石器群
  • 和歌山市井辺八幡山古墳出土 人物埴輪
  • 濁り池窯址出土初期須恵器群
  • 柱状石斧(磨製) 慶州出土
  • 石鏃 - ムシリ遺跡
  • 打製石包丁 - 四ツ池遺跡 森寄贈
  • 器台 - 観音寺山遺、弥生土器
  • 椅子形土製品 - 百舌鳥大塚山古墳、土製模造品、森寄贈
  • 馬形埴輪 - 井辺八幡山古墳
  • 飯蛸壺 - 四ッ池遺跡、森寄贈
  • 器台 - 須恵器、大野池西窯、森寄贈
  • 石鍋 - 六角町遺跡
  • 短茎鏃(鉄鏃)- 城ノ山古墳(堺市)
  • 方格規矩鏡 - 新沢500号墳、森寄贈
  • 三角縁神獣鏡 - 西山2号墳
  • 画文帯神獣鏡 - 和泉黄金塚古、森寄贈
  • 小型斜行櫛歯文鏡 - 八並遺跡
  • 位至三公鏡 - 高月古墳、森寄贈

諸元

  • 名 称:同志社大学歴史資料館
  • 開 設:1996年(平成8年)2月
  • 休館日:土・日曜・祝日&夏期休業期間&冬期休業期間
  • 開館時間:10:00~11:30、12:30~16:00
  • 観覧料:無料
  • 所在地: 京都府京田辺市多々羅都谷1-3
  • 交通:JR学研都市線「同志社前」駅から徒歩約10分

中野区立歴史民俗資料館2024年03月15日 22:52

中野区立歴史民俗資料館(なかのくりつれきしみんぞくしりょうかん)は中野区の歴史と民俗を展示する資料館である。

概要

中野の文化遺産を保存し展示活用していくことを目的に、名誉都民の山﨑喜作氏から1984年に寄贈された2600平方メートルの土地に建設された。1989年(平成元年)「山﨑記念中野区立歴史民俗資料館」として開設された。江古田村の名主であった山﨑家のあった場所で、資料館に併設されている「山﨑邸」の茶室・書院は江戸時代後期の建築である。

展示

  • 特別展示室(1階)・
  • 企画展示室(2階)
  • 常設展示室(2階)
    • 旧石器時代から現代に至る中野の歴史を、さまざまな資料や模型で解説する。
  • 縄文式土器、「金塚」、製粉用石臼、道標など。

諸元

  • 名 称:中野区立歴史民俗資料館
  • 開 設:1989年(平成元年)
  • 休館日:月曜日、第3日曜日、年末年始
  • 開館時間:午前9時から午後5時まで(入館は午後4時半まで)
  • 観覧料:無料
  • 所在地: 中野区江古田四丁目3番4号
  • 交通:西武新宿線「沼袋」駅から徒歩10分江古田駅・練馬駅より路線バス「江古田二丁目」バス停下車 徒歩3分

多摩川台古墳展示室2024年02月23日 15:22

多摩川台古墳展示室(たまがわだいこふんてんじしつ)は東京都大田区にある

概要

亀甲山古墳、多摩川台古墳群、宝萊山古墳を含む荏原台古墳群の出土品の槍や勾玉、宝飾品などの解説、多摩川台1号墳から出土した「円筒形埴輪」と東京都指定史跡の指定書を展示する。宝萊山古墳から出土した仿製四獣鏡(現物は慶應義塾大学民族学考古学研究室所蔵)のレプリカを展示する。 古墳の断面を示し、古墳の造り方を解説する。室内中央に古墳に収められる木棺を復元して展示する。

展示

横穴式石室をもつ前方後円墳の後円部の一部を切り取って展示する。出土品のレプリカや模型などを展示する。埴輪や出土品を元に復元した古代人の人形と埋葬の儀式を示す。

建築

  • 規 模 建築面積 504m2
  • 延床面積 598m2
  • 展示面積 187m2

諸元

  • 名 称:多摩川台古墳展示室
  • 開 設:1992年(平成4年)11月
  • 所在地:〒145-0071 東京都大田区田園調布1-63-1 多摩川台公園内
  • 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開室)
  • 開館時間:午前9時から午後4時30分(入室は午後4時まで)
  • 観覧料:無料
  • 交 通:東急多摩川多摩川駅徒歩約5分

京都市考古資料館2024年02月17日 12:20

京都市考古資料館(きょうとしこうこしりょうかん)は京都府京都市にある旧石器時代から江戸時代までの考古資料を収蔵し、展示する考古資料館である。

概要

財団法人京都市埋蔵文化財研究所の発掘・調査・研究に多くの業績を生んだ成果を展示品を通し過去のくらしや文化にふれる施設として京都市考古資料館を開館した。埋もれた文化遺産を未来につなげ、年2回、発掘調査や研究成果に基づいた特別展示を行う。

展示

1階 特別展示

中2階 写真展示コーナー

2階 

  • 土器変遷 
    • 平安時代の焼き物の変遷
    • 土師器、須恵器、灰釉陶器 、緑釉陶器、黒色土器、瓦器、輸入陶器
  • 時代別展示
    • 原始時代の京都、平安の新京、桃山文化の開花を700点の考古資料で展示
  • 国際都市京都
    • 龍泉、越州、青磁、長沙窯、褐釉、高麗青磁、李朝象眼青磁
  • テーマ展示
    • 平安宮豊楽殿跡出土品 重要文化財
    • 白色土器、金属製品、ガラス玉、基壇石材、瓦類
  • 縄文住居跡
    • 遺跡から型を取った炉、作業台の石、柱穴
  • オープン展示

諸元

  • 名 称:京都市考古資料館/公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所
  • 開 設:1979年(昭和54年)11月28日開館
  • 所在地:〒602-8435  京都府京都市上京区今出川通大宮東入ル元伊佐町265-1
  • 休館日:月曜日
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
  • 観覧料:無料
  • 交 通:京都駅より今出川駅から市バス51、59、201、203系統 「今出川大宮」下車2分

徳島市考古資料館2024年02月16日 00:12

徳島市考古資料館(とくしましこうこしりょうかん)は徳島県徳島市にある縄文時代、弥生時代、古墳時代の資料を収蔵し、展示する考古資料館である。

概要

徳島市内で発掘された縄文時代から中世までの考古資料を収蔵・保管、展示公開する。企画展は年2回、夏季企画展、冬季企画展を行う。また考古楽入門講座、古代のくらし体験学習会、ミュージアムトークを開催する。

展示

  • 城山貝塚のジオラマ

縄文時代

  • 石棒 -
    • 三谷遺跡出土石棒、 
    • 大柿遺跡出土石棒、
    • 名東遺跡出土石棒、
    • 庄・蔵本遺跡出土石棒
    • 毛田遺跡出土石棒
    • 海陽町大里出土石棒
    • 稲持遺跡出土石棒
  • 石包丁

弥生時代

  • 三谷遺跡出土 土器
  • コメ炭化物 - 三谷遺跡
  • ドングリ炭化物 - - 三谷遺跡
  • 石杵

古墳時代

  • 三角縁神獣鏡 - 宮谷古墳
  • 埴輪 - 渋野丸山古墳から出土した様々な種類の埴輪を展示。
  • 円筒埴輪・
  • 朝顔形埴輪
  • 盾形埴輪、
  • 家形埴輪
  • 靭形埴輪
  • 草摺形埴輪
  • 舟形埴輪
  • 小型丸底壺 - 土師器
  • 武具 - 恵下山古墳の武具
  • 矢野遺跡、
  • 庄・南庄遺跡、
  • 名東遺跡

奈良時代

  • 瓦 - 阿波国分寺跡

諸元

  • 名 称:徳島市考古資料館
  • 開 設:1998(平成10)年
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
  • 観覧料:無料
  • 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
  • 所在地: 〒779-3127 徳島県徳島市国府町西矢野 字奥谷10番地の1
  • 交通:徳島駅前バス停4番乗り場より徳島バス石井循環線(右回り)[50系統]、
    • 鴨島営業所行き又は川島庁舎前行き[51系統]、平島東行き[53系統]、神山高校前行き[56系統]に乗車し、鳥坂北(とっさかきた)で下車。下車後、尼寺交差点に進み(東に約30メートル)、尼寺交差点から南に徒歩約1.2キロ。

岡山県古代吉備文化財センター2024年02月14日 00:19

岡山県古代吉備文化財センター(おかやまけんきびこだいぶんかざいせんた)は岡山県の埋蔵文化財保護・保存を図る拠点施設である。

概要

岡山県の埋蔵文化財保護・保存を図る拠点である。調査・研究では発掘調査、遺跡分布調査、出土品の復元、報告書の刊行を行う。保存・収蔵では出土品の保存処理、保管、維持。普及・啓発では出土品の展示、貸し出しを行う。定期的に企画展示を行う。令和5年度企画展示は岡山県の刀剣であった。

展示 1階展示室

県内各地で実施した発掘調査の出土品を公開する、

  • 総社市神明遺跡の銅鐸
  • 特殊器台 - 新見市西江遺跡(弥生時代後期末頃)
  • 特殊壺 - 倉敷市上東遺跡(弥生時代後期中頃)
  • 窯跡から出土した赤磐市土井遺跡の人物埴輪
  • 銀象嵌刀
  • 鳥形短剣状鹿角製品
  • 指輪状鹿角製品
  • 彩文土器
  • 卜骨 - 岡山市足守川加茂B遺跡(弥生時代後期)
  • 分銅形土製品 - 岡山市加茂政所遺跡(弥生時代後期前葉)
  • 盾持ち人形埴輪
  • 陶棺 - 赤磐市弥上古墳(古墳時代後期)

諸元

  • 名称:岡山県古代吉備文化財センター
  • 開館:昭和59年(1984年) 開所
  • 開館日:午前9時から午後5時
  • 観覧料:無料
  • 所在地: 〒701-0136 岡山県岡山市北区西花尻1325-3
  • 交通:JR山陽本線庭瀬駅から約40分/約3.1km 、車で約10分

かみつけの里博物館2024年02月13日 07:45

かみつけの里博物館(かみつけのさとはくぶつかん)は群馬県高崎市にある考古博物館である。

概要

三ツ寺1遺跡や下芝遺跡群、黒井峯遺跡、中筋遺跡などの5世紀の社会の復元模型を展示する。常設展示室は1室が9コーナーに分かれて展示する。 館外に国指定史跡の保渡田古墳群のうち、八幡塚古墳・二子山古墳を復元する。

展示

  • 1 よみがえる5世紀
    • 5世紀の社会景観を復元した「榛名山東南麓古墳社会復元模型(縮尺=1/500)を展示。
  • 2 王の館(三ツ寺遺跡)を探る
    • 三ツ寺1遺跡の豪族の館の復元模型(縮尺=1/100)と、出土遺物を展示。
  • 3 王の姿を探る
    • 全国にある5世紀の前方後円墳分布図を展示。
  • 4 王の墓を探る
    • 八幡塚古墳の築造時推定復元模型(縮尺=1/80)を展示。
  • 5 広がる小区画水田
    • 発掘データから復元した古墳時代の農地の復元模型(縮尺=1/80)を展示。
  • 6 火山灰に埋もれたムラ
    • 下芝遺跡群、黒井峯遺跡、中筋遺跡などの復元模型を展示。
  • 7 海の向こうからきた人たち
    • 下芝谷ツ古墳の日本最古の飾履を展示。
  • 8 埴輪の人・動物・もの
    • 埴輪を展示する。

第31回特別展「弔(とむら)いのかたち―墓から探る群馬の弥生時代―」

  • 2023年12月16日(土曜)~2024年2月29日(木曜)

諸元

  • 名称:かみつけの里博物館
  • 開設:1998年(平成10年)4月
  • 休館日:毎週火曜日(火曜日が祝日・振替休日の場合は翌水曜日休館)
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで。(入館は午後4時30分まで。)
  • 観覧料:一般 200円
  • 所在地: 〒370-3534 群馬県高崎市井出町1514
  • 交通:JR高崎駅西口 9番のりば ⇒「井出町西」下車 ⇒徒歩約10分