Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

姫塚古墳(千葉県)2025年10月19日 00:04

姫塚古墳(千葉県)(ひめづかこふん)は千葉県横芝光町に所在する前方後円墳である。 「中台姫塚古墳」ともいう。「日本百名墳」の一つである。

概要

姫塚古墳は姫塚古墳は芝山古墳群のひとつで、千葉県北東部の九十九里平野を流れる木戸川流域の標高40mの台地上にある古墳である。芝山古墳群は国指定史跡に指定されている。 昭和31年に観音教寺と早稲田大学による学術調査発掘調査が行われ、姫塚古墳から埴輪列が出土した。埋葬施設は横穴式石室である。副葬品は、金銅製耳環や銅碗、頭椎大刀や直刀、鉄地金銅張杏葉、金銅飾金具、須恵器、勾玉などが出土した。玄室の幅は1.65m、高さは1.8mである。

埴輪

形象埴輪列は45体あり、当時の原位置で出土している。埴輪の配列の意味の分析がしやすい。埴輪は美豆良を結い、顎髭をたくわえ、山高帽を被る男性、馬と馬子、また正装女性は巫女と見られる。 大形で優れた造形の埴輪群である。姫塚古墳の埴輪群は葬列の様子を表したものであり、埴輪が外を向いて立てられていることは、古墳を見る人を意識して並べられている「見せる埴輪」であることが分かる。

調査

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 墳長 58.5m
  • 後円部径 径35m 高4.5m
  • 前方部 幅36m 長28m 高4.8m

外表施設

  • 円筒埴輪 円筒・朝顔形Ⅴ式
  • あごひげの男性埴輪
  • 葺石 

主体部

  • 室・槨 横穴式石室

遺物

  • 金銅耳環6
  • 金銅飾金具5
  • 金銅球状金具4
  • 勾玉5
  • ガラス小玉82
  • 水晶切子玉3
  • 琥珀棗玉3
  • 方頭大刀1
  • 直刀13
  • 鉄鏃 あり
  • 刀子3
  • 金銅雲珠6
  • 鉄地金銅張杏葉1
  • 金銅鞍金具1組
  • 轡2
  • 須恵器 3
  • 鉄釘 - 石室内

築造時期

  • 古墳時代(6世紀)

被葬者

展示

  • 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
  • 芝山ミューゼアム 芝山仁王尊

指定

  • 令和6年8月27日 国指定重要文化財
  • 1958年(昭和33年) 国指定史跡(芝山古墳群)

アクセス等 

  • 名称  :姫塚古墳
  • 所在地 : 〒289-1741 千葉県山武郡横芝光町中台
  • 交 通 :芝山鉄道「芝山千代田駅」または、JR総武本線「松尾駅」から芝山ふれあいバスにて「芝山仁王尊」下車、徒歩10分

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/10/20/9810707/tb