にほんブログ村
考古学ランキング
日本古代史の出来事と問題点の考察を行う。 考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る
曽利1式土器(そりいちしきどき)は縄文時代中期後葉の土器様式である。
口演部が無文であり、胴部に平行沈線紋を地紋とし、隆帯による懸垂文や波状文、渦巻文を施す。口縁部は平らだが複数の突起がつく。昭和47年に郵便はがきの料額印面の意匠に採用された。
山梨県甲府盆地から八ケ岳製南麓、富士川下流域、伊豆地方、西関東が主な分布域である。房総半島からも出土する。
by 南畝 [縄文時代] [コメント(0)|トラックバック(0)]
最近のコメント