Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

弘仁地震2024年07月01日 00:05

弘仁地震(こうにんじしん)は平安時代の818年(弘仁9年)に日本の北関東で発生した大地震である。

概要

818年(弘仁9年)7月、相模国・武蔵国・常陸国・上野国・下野国の諸国と現在の関東地方の広範囲に被害を及ぼした地震である。マグニチュード7.5以上(防災科学研究所、国立天文台編(2024))(一説にマグニチュード(M)7.9)と推定されている。山が崩れ数里の谷が埋まり、数え切れないほどの人々が倒壊した住宅で圧死した。被害国に上総と安房の国名がないこと、津波の記録がないことから弘仁地震は内陸地震と考えられている。被害状況は『類聚国史』の弘仁九年七月と八月(818年8月から10月)の条に書かれる。

被害状況

  • ①地割れ 赤城山南麓から大間々扇状地付近に地割れが発生した。新里村教育委員会が1991年から2000年までの10年間に発掘調査した196遺跡のうち12遺跡で,平安時代前期に生じたことが確かな地割れを検出した。
  • ②土石流 『類聚国史』に「水潦相仍ぎ」と書かれ、山間の脆い表層が、地震の震動で土砂や樹木とともに渓谷や小河川に流れ込み、土石なだれが起きたと見られる。磯山遺跡や不二山遺跡などの発掘で堆積物はみつかったが、新里村大久保、板橋などでは露頭として堆積物がみつかっている。そのほか鏑木川流域で土石流の痕跡がある。能登ほか(1990)は早川・粕川・荒砥川流域でも報告している。崩壊地は一箇所だけでなく、赤城山の南斜面が随所で崩壊したと見られる。斜面が多数の個所で崩壊した。土石流は沖積地の水田や集落を壊滅させた。
  • ③液状化現象 埼玉県北部(深谷市、熊谷市、行田市)から群馬県南部(伊勢崎市、前橋市)の遺跡で液状化現象の跡がみられる。
  • ④建築物の被害 建築物の被害は、寺院における屋根瓦の損傷や落下(前橋市上野国分寺、山王廃寺)、自重による不同沈下(深谷市皿沼西遺跡)、版築基壇の地割れ(太田市天良七堂遺跡)、礎石から柱の移動などがある。また、赤城山南麓の古墳では、横穴式石室の左壁が崩壊する現象が見られた。
  • ⑤山崩れ 山崩れによる体積物が堆積する逆転地層があり、赤城山南麓面で広く確認されている。

朝廷の対策

朝廷は地震発生から1ヶ月後に被害のあった諸国へ朝使を派遣して国司とともに損害の程度を調査し、賑給(米塩の支給)を行い,詔を布告して租調免除,正税による家屋修理の補助および死者のすみやかな埋葬を指示した。弘仁9年(818年)の租・調を免除することなどを決定した。 地震は天皇の不徳によると述べている.人の心がけが自然の運行に影響を与えるとみる天人感応説が述べられる。

震源の推定

大地震の震源地は、桐生市新里町の北部付近とも考えられている。地震の原因は活断層ではなく、赤城山の地殻変動による物質の動きの可能性が指摘されている(加部2002)。

考察

818年(弘仁9年)の弘仁地震から60年後の878年10月28日(11月1日)(元慶2年9月29日)に「相模・武蔵地震」が発生した(『日本三代実録』)。M7.4と推定されている。この頃、東北地方では「貞観地震」、886年6月29日(7月3日)には伊豆諸島の噴火と立て続きに大きな地震が発生している。内陸地震であれば数千年のスパンがあると考えられる。 しかし、内陸地震は予知が難しいので、いつ起こるかは分からない。つまり日頃の備えや準備は必要である。

参考文献

  1. 早川由紀夫,森田 悌,中嶋田絵美(2003)『『類聚国史』に書かれた818 年の地震被害と赤城山の南斜面に残る9 世紀の地変跡』歴史地震 第18 号(2002) pp.34-41
  2. 国立天文台編(2024)『理科年表プレミアム(編)』丸善出版
  3. 田中広明(2014)「弘仁地震の被害と復興、そして教訓」学術の動向 19 (9), pp.38-41
  4. 加部二生(2002)「流されてきた遺構」『赤城村歴史資料館紀要』第4集 赤城村教育委員会・赤城村歴史資料館

大分県立埋蔵文化財センター2024年07月02日 00:20

大分県立埋蔵文化財センター(おおいたけんりつまいぞうぶんかざいせんた)は大分県の埋蔵文化財の発掘調査・研究及び収蔵・公開する博物館である。

概要

埋蔵文化財センターとしては、国内最大規模の面積である。前身となる教育庁文化課文化財資料室は、1972年に開設した。2004年(平成16年)4月に、旧大分県立芸術会館を改修して移転し、大分県教育庁埋蔵文化財センターが設置された。埋蔵文化財の調査、整理、保管、公開などの業務を行う。大分県で出土した遺物、約2,000点を一堂に展示する。業務は大きく三つの柱から構成される。

  • (1)発掘調査 専門知識を有する職員が40年間において県内遺跡数百ヵ所以上の調査を行い、発掘する。
  • (2)整理・記録報告 発掘調査から出土した土器に付着する土を洗い落とし、土器破片の接合などにより当時の形に復元し、実測により図面化するなどの整理作業を行う。 これらの資料を基本として、考古学的な観点の考察を加えて報告書を刊行する。
  • (3)広報・活用 収蔵資料を企画展などにおいて一般公開する。一般県民を対象とした考古学講座を開催。

展示

「豊の国考古学館」と「BVNGO大友資料館」の2つの常設展示室に加え、企画展示室がある。

  • 「豊の国考古学館」 旧石器時代から江戸時代までの埋蔵物を展示する。展示室を奥に進むに連れて時代が移り変わるようになっている。段々と色がついたり、模様がついたり、複雑な形になっていく様子を一眼で見ることができる。土器は全部で170点。
    • 姫島の黒曜石
    • 中世の石塔等の遺跡や出土物
  • 「BVNGO大友資料館」 大友宗麟に関連する資料や出土品を展示するコーナー。中世大友府内町跡から出土した、戦国大名・大友氏の南蛮貿易に関係する国内外の遺物などを展示する。

アクセス等

  • 名 称:大分県立埋蔵文化財センター-
  • 開 設:、2017年4月1日
  • 休館日:月曜日(月曜日が休日にあたる場合は、翌平日を休館とする)
  • 開館時間:9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
  • 観覧料:無料
  • 所在地:〒870-0152 大分県大分市牧緑町1-61
  • 交通:JR日豊本線 牧駅下車 徒歩6分/大分駅前(6)番乗り場 大分バス「一里塚」行きで14分、「牧」バス停下車、徒歩2分

稚児野遺跡2024年07月03日 00:58

稚児野遺跡(ちごのいせき)は京都府福知山市にある旧石器時代の遺跡である。

概要

稚児野遺跡は京都府北西部の丹波山地の合流する2つの河川である牧川と畑川に挟まれた台地上の標高104メートルに位置する。約3万6000年前の旧石器時代の石器が約1500点みつかった。約3万年前の姶良火山灰と約5万年前の大山倉吉火山灰に挟まれた地層から出土したこと、石器の形や作り方を同時代の遺跡から出土した資料と比較して約3万6000年前と判断された。

調査

京都府埋蔵文化財調査研究センターは2020年11月26日、福知山市夜久野町井田で発掘していた稚児野遺跡で約700点の石器が出土したと発表した。約3万6千年前の氷河期にあたる後期旧石器時代前半のもので、この時代の石器の出土量としては府内最多である。 3万年前の噴火で積もった火山灰の層より下の地層で、9カ所から出土した。刃の部分を磨いた「刃部磨製石斧」や、槍の先に付けたと見られる「ナイフ形石器」が見つかった。 約700点のうち、原形をとどめているのは10点。刃部磨製石斧やナイフ形石器、動物の皮をなめした器、削る際に使った削器破片(2~10センチ)が大量に出たことから、「人が一定期間とどまり、石器を作ったり、狩りをしたりしていた」と見られている。出土した石器は加工の痕跡があるものと、多量の石屑からなる。前者にはナイフ型石器や剥片石器、刃部磨製石斧などがある。石器類は木の伐採や、狩り、飼った獲物の解体に使用されたと見られる。

石材

石材にはチャートや頁岩、サヌカイトと黒曜石は近隣からは得られない。遠隔地の島根県隠岐諸島産の黒曜石、サヌカイトは奈良県と大阪府の境にある二上山周辺と推定される。サヌカイトの運搬には、氷上回廊と呼ばれる標高100m以内で、瀬戸内海から日本海まで移動できる経路を利用したと考えられる。

環状ブロック

数メートルの範囲に石器が集中する「石器ブロック」が19個所見つかった。後期旧石器時代に出現する居住を伴う石器製作空間である。環状ブロックと言われ、中央付近からは石器は出土せず、

考察

約3万6000年前の人類はホモ・サピエンスと考えられる。ホモ・サピエンスは40万年~25万年前に登場しているので、当時は、現在から80メートル海面が下がっていたため、北海道は大陸につながる半島であったから容易に渡ることができた。縄文人ではないから旧石器人と呼ぶべきであろうか。現代日本人の祖先の50%(残りは弥生人)かもしれません。

遺構

遺物

  • ナイフ型石器
  • 剥片石器
  • 刃部磨製石斧

指定

  • なし

展示

アクセス

  • 名 称:稚児野遺跡
  • 所在地:京都府福知山市夜久野町井田児野
  • 交 通:JR「下夜久野駅」より徒歩約20分

参考文献

東小田峯遺跡2024年07月04日 00:40

東小田峯遺跡(ひがしおだみねいせき)は、福岡県筑前町にある弥生時代前期から中期の遺跡である。

概要

東小田峯遺跡がある筑前町は福岡県の中南部、筑紫平野の北端に位置し、河岸段丘上に弥生時代初頭に農耕集落が展開した。日本列島に稲作が伝来してから早い段階で稲作が始まった。東小田峯遺跡は筑前町における弥生時代集落の中核的な遺跡である。『魏志倭人伝』の国に相当するような大規模遺跡といえる。 坩堝や青銅器鋳型、炉壁の出土から、青銅器製造(鋳造)集落と判明した。内陸部ではあるが、沿岸部の須玖岡本遺跡や三雲南小路遺跡に匹敵する技術を持っている集落である。

調査

1926年(大正15年)に甕棺に収められた前漢鏡と鉄戈が発見された。副葬品を伴う甕棺墓遺跡とみられた。昭和20年以降、地元の朝倉高等学校史学部が調査を実施し、弥生時代前期に成立した居住域と墓域からなる遺跡であると確認された。 昭和60年から62年にかけて県営圃場整備事業に伴い、筑前町が大規模な発掘事業を実施した。 遺跡は3区画に分かれており、甕棺墓などの墓域は北側と南側に密集し、調査区中央のL字型の溝に区画された範囲に生活区域が含まれる。

10号甕棺墓

南側の甕棺墓密集区域にある10号甕棺墓は墨丸方形の2号墳丘墓のほぼ中央で見つかったこと、重要文化財に指定されている前漢鏡2面(内行花文清白鏡、内行花文日光鏡)が出土したこと、鉄戈1本、鉄剣1本、鉄鑷子(毛抜き)1点、円形のガラス璧 2点が出土したことから、最有力の人物と想定できる。 須玖岡本遺跡や三雲南小路遺跡の出土品と比べると貧弱な面があるため、東小田峯遺跡の首長はより下位の首長と想定できる。それでも豪華な副葬品をもつことから、『魏志倭人伝』のその他の国に相当するレベルと見られる。

357号甕棺

調査区の南側にある長辺3.7m、最大幅3.3mの大型土坑に収納されていた。棺内から細形銅剣が出土した。小型銅剣のように背幅が細い。鋒は8.6cmあり研磨を丁寧に行ったと考えられる。

114号竪穴建物

114号竪穴建物から出土した銅矛の土製鋳型は朝鮮系青銅器の鋳型であるものの、製作技術は前漢鏡の土製鋳型と同じである。

土器

多量の丹塗土器、黒塗土器が出土した。顔料の塗り方は精緻なものもあれば、粗雑なものもある。丹塗りの注口土器はベンガラなどで赤く塗られ、ヘラ状の工具で表面を丁寧に磨いている。

遺物

  • 内行花文清白鏡 - 重要文化財
  • 内行花文日光鏡 - 重要文化財
  • 鉄戈 1本
  • 鉄剣 1本
  • ガラス璧 2点
  • 鉄鑷子 1点
  • 黒塗土器
  • 丹塗土器
  • 坩堝
  • 青銅器鋳型
  • 炉壁
  • 細形銅剣
  • 銅矛土製鋳型

指定

  • 昭和63年6月6日 国指定重要文化財(考古資料)、九州国立博物館に一括保管

アクセス

  • 名称:東小田峯遺跡
  • 所在地:〒838-0214 福岡県朝倉郡筑前町東小田
  • 交 通:九州旅客鉄道 原田駅から徒歩52分。

参考文献

  1. 文化庁(2022)『発掘された日本列島2022』共同通信社
  2. 「発掘された日本列島 東小田峯遺跡」東京新聞,2022年6月8日

中尾遺跡(鳥取)2024年07月05日 00:08

中尾遺跡(鳥取)(なかおいせき)は鳥取県倉吉市にある弥生時代中期の遺跡である。

概要

中尾遺跡は鳥取県の日本海沿岸から7km南の低丘陵上にある。立地は標高39m~37mの丘陵頂部平坦部である。周辺には沢ベリ遺跡や西前遺跡、東前遺跡などの弥生時代中期の遺跡がある。東前遺跡では弥生時代中期の玉作工房を確認する。 弥生時代において鉄器の出土は北部九州の有力者の墓から見つかる事が多いが、鳥取県の竪穴建物で鉄戈や鉄斧が見つかることは国内での事例はない。鉄器が出土した竪穴建物は弥生時代中期後葉の集落の西端であった。直径7.5mの円形であり屋根を支える柱穴が6基あった。竪穴建物は火災で焼け落ちたとみられ、炭化した骨組みと屋根材が残っていた。*調査 工業団地の造成に伴い、平成3年度に第一次、平成26年から28年にかけて第二次発掘調査を行った。旧石器時代の石器や縄文時代の落とし穴159基、竪穴建物25棟、掘立柱建物21棟、古墳時代後期の古墳2基が見つかった。第3次調査は令和元年度から3年度にかけて実施された。弥生時代中期から古墳時代前期の竪穴建物11棟、古墳時代中期から後期の古墳25基を発見した。

国内最大の鉄戈

第3次調査で見つかった完全な形の鉄戈は前長54.3cmで、弥生時代のものとしては国内最大の鉄矛である。鉄矛はそれまで国内最大であった東入部遺跡(福岡市)の長さ43センチを上回っている。室内の柱穴の土に突き立てられていたとみられる。 朝鮮半島から持ち込まれたとみられる。韓国・茶土里遺跡の鉄戈59.0cmと類似である。 長大であるが身が薄いため、実用品ではない。 弥生時代の鉄器の流通や祭祀を考えるうえで重要な資料である。

板状鉄斧

板状鉄斧は国内最大級の全長27.5cmである。鋳造鉄斧は中国製と見られ、全長は11.0cmである。韓国・茶土里遺跡や勒島遺跡の出土に類似する。鋳造鉄斧は柱穴から50cm離れた位置でみつかった。出土状況から火災当時に鉄器3点(鉄戈、鋳造鉄斧、板状鉄斧)は室内にあったと見られる。鉄器3点は梁、垂木、屋根材の下にあった。

遺構

  • 竪穴建物
  • 落とし穴
  • 掘立柱建物
  • 柵列4
  • 貯蔵穴6
  • 土坑8
  • 木棺墓1
  • 竪穴建物状遺構2

遺物

  • 鉄戈、
  • 鋳造鉄斧、
  • 板状鉄斧
  • 弥生土器
  • 分銅形土製品
  • 鉄製品
  • 碧玉製管玉未製品
  • 石器
  • 人骨
  • 炭化種子

指定

展示

考察

当時において鉄戈、鋳造鉄斧、板状鉄斧は貴重品であるから、失火なら確かに室外に持ち出したと考えられる。しかし、祭祀のために家ごと焼くことは納得しがたい。とすれば弥生時代の戦乱がここまで及び、敵に襲われて火を付けられ、持ち出す余裕もなかったということではなかろうか。

アクセス

  • 名 称:中尾遺跡
  • 所在地:鳥取県倉吉市大谷字中尾
  • 交 通:JR倉吉駅から徒歩1時間31分、6.5km。

参考文献

  1. 「倉吉市の中尾遺跡 鉄器出土 弥生時代で国内最大の鉄矛」朝日新聞、2020年11月13日
  2. 安来市教育委員(2011)「中尾遺跡」
  3. 倉吉市教育委員会(2020)「令和2年度中尾遺跡第3次発掘調査現地説明会資料」

鹿島沢古墳2024年07月06日 00:05

鹿島沢古墳(かしまさわこふん)は青森県八戸市にある飛鳥時代の円墳である。

概要

太平洋に流れる馬淵川を見下ろす高台の標高70mから90mの舌状台地に立地する末期古墳である。飛鳥時代に直径4mから10mの小型円墳が10基以上作られた。

発掘調査

1958年(昭和33年)の農作業中に須恵器や埋葬施設(2号墳)がみつかり、青森県初の古墳と話題になった。1958年8月には慶応義塾大学考古学研究室の江坂輝彌らによる発掘調査が行われ、7号墳では太刀や鉄鏃(鉄製矢じり)、金環、ガラス玉などなどが出土した。1950~60年代に須恵器が検出されている。昭和43年には宅地造成に伴い、金銅製杏葉や石製の玉が発見された。保存処理を伴う調査により7号墳から、東北地方では例のない二円孔鍔付太刀、刀、鉄鏃、環状錫製品(腕輪、耳輪)、錫製丸玉、ガラス小玉、土師器が見つかった。太刀、刀、鉄鏃は南東北や関東地方からの移入品とみられる。土師器は製作手法、使われた土、器の形が同時代の八戸周辺の集落遺跡や古墳から出土したものと共通点が多いので、地元で作られたものと見られる。 墳丘規模は、開畑によって削平されていたため明確ではない。平成30年、慶応義塾大学から7号墳出土遺物が寄贈された。

規模

  • 形状 円墳

主体部

外表施設

  • 葺石 なし

遺物

  • ガラス球12個、
  • 鉄鏃7本、
  • 金環2個 - 青銅製と思われる
  • 水晶玉
  • 金銅製金具
  • 杏葉
  • 勾玉
  • 管玉

築造時期

  • 飛鳥時代

被葬者

  • 蝦夷と呼ばれた地域の首長とみられる。

展示

  • 八戸市博物館

指定

  • 2002年(平成14年)4月17日 -鹿島沢古墳群出土品(一括)
  • 2024年3月26日 - 鹿島沢古墳群の出土品36点を追加指定

アクセス等 

  • 名称  :鹿島沢古墳
  • 所在地 :〒039-1167 青森県八戸市沢里
  • 交 通 :JR八戸駅から徒歩1時間4分(4.4km)/バス停根城エレンシア前/八戸市交通部から徒歩6分

参考文献

  1. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂
  2. 文化庁()『発掘された日本列島2022』共同通信社

両迫間日渡遺跡2024年07月07日 10:50

両迫間日渡遺跡(りょうはざまひわたしいせき)は熊本県玉名市にある古墳時代の遺跡である。

概要

両迫間日渡遺跡は菊地川右岸の通称「玉名牟田」と呼ばれる河川堆積物により形成された谷底平野である。古墳時代には4世紀後半の山下古墳を始め、5世紀代の天水大塚古墳、院塚古墳、稲荷山古墳、6世紀半ばの大坊古墳まで、前方後円墳が築かれた。玉名市内では約70基の古墳が確認されている。両迫間日渡遺跡は玉名平野の中央部に位置する。範囲は東西330m、南北600mの20万m2が想定されている。全域が玉名平野条里跡と重複する。

調査

平成19年度に発掘調査を行って、縄文時代晩期から中世に至る遺物が出土した。弥生時代中期から後期の水田耕作跡、古墳時代中期の祭祀遺構では精緻な石製模造品が出土した。古墳時代の祭祀遺物6種700点である。内訳は土師器62点・須恵器1点・手捏土器143点・土製模造品5点・石製模造品26点・玉類463点である。 祭祀遺構は3つの年代にまたがる。祭祀遺構の楠の樹根がみつかり、祭祀は楠の根元で行われたことを示す。

  • 祭祀遺構A - 4世紀末から5世紀前葉
    • 土師器や手づくね土器が出土、
  • 祭祀遺構B - 5世紀前半から5世紀中葉
    • 土師器や手づくね土器に加え、土製模造品の勾玉、
    • 玉類(石製勾玉、臼玉、管玉)、ガラス小玉、石製の有孔円板である。
  • 祭祀遺構C - 5世紀後半から5世紀末
    • 土師器、須恵器、手づくね土器が出土、土製模造品(鏡)、
    • 玉類(石製勾玉、棗玉、管玉、臼玉)、
    • 石製模造品(剣形、有孔円板)

石製模造品

九州各地の剣形石製模造品は多くが5cm未満で、「しのぎ」や「なかご」を省略した簡略化された形状である。しかし本遺跡の出土品は最小5cm、最大15cmに及び、「しのぎ」や「なかご」は省略されていない。この特徴は九州より近畿の特徴に似る。石製模造品の有孔円板は直径2cmから3.5cmであるが、本遺跡では最大9cmであり、大型のものが多い。 石製模造品を使用した祭祀はヤマト政権により創始されたとみられる。古墳時代中期が中心となり、日本列島各地で行われている。祭祀の目的は不明であるが、水田の付近であるため、水田祭祀が考えられる。

放射性年代測定

試料1(種子、オニグルミ)は、AD365年からAD425年であった。試料7(炭化物)はAD280年からAD390年であった。試料ごとのばらつきは大きいが、祭祀遺構のデータとは矛盾がなさそうである。ただ試料10(木片)AD150年からAD240年でより古い年代を示している。

遺構

弥生

  • 畦畔

古墳

  • 土坑
  • 祭祀

古代

  • 土坑

中世

  • 畦畔

遺物

縄文

  • 縄文土器
  • 石器

弥生終末

  • 弥生土器

古墳後期

  • 植物遺存体(種子)
  • 木杭

古墳初+古墳後期

  • 土製品
  • 石製品
  • 土師器
  • 須恵器

中世

  • 瓦質土器
  • 土師器
  • 須恵器
  • 磁器
  • 陶器

指定

  • 2021年2月9日 - 熊本県重要文化財「両迫間日渡遺跡出土祭祀遺物」
    • (指定理由)土器、土製模造品を用いた祭祀儀礼の様子を想定でき、土器や土製模造品を用いた祭祀儀礼を中心とした祭祀から石製模造品を用いた祭祀への移り変わりを確認できる。石製模造品は数量・精緻さともに県内随一で、特に剣形模造品の造形の精緻さは全国的にも際立っている。石製模造品の存在は玉野平野の首長と近畿の中央政府との関わりを示すものであり、本資料は熊本の古墳時代史を語る上で欠かせない極めて高い学術的価値を有するものである。(熊本県文化財保護審議会)

展示

考察

長い時間に渡り祭祀が行われてきたことが明らかになっている。土器や土製模造品を中心とした祭祀から、石製模造品を用いた祭祀に移り変わったのは、祭祀主催者は5世紀後半から5世紀末にかけて、近畿のヤマト政権を訪れるなどによりつながりがあった可能性がありそうだ。百聞は一見にしかず、実地で見たという体験があったのではなかろうか。

アクセス

  • 名 称:両迫間日渡遺跡
  • 所在地:熊本県玉名市両迫間日渡
  • 交 通:JR玉名駅から徒歩35分(2.6km)

参考文献

  1. 玉名市教育委員会(2009)「両迫間日渡遺跡」
  2. 文化庁(2022)「発掘された日本列島 2022」共同通信社