唐臼山古墳 ― 2025年04月29日 00:39
唐臼山古墳(からうすやまこふん)は滋賀県大津市にある径20mの7世紀円墳である。
概要
墳丘はなくなり石室が破損したまま露出する。石室は5.75m、幅1.5m、高さ1.7mの寸法である。石室内に玉石が敷かれ、玉石の上に置かれていた須恵器の坏身・坏蓋から7世紀前半頃の築造か推定されている。小野妹子神社、小野妹子公園の頂上付近にあり、ヤマト朝廷の官人層が造営できる巨大な箱形石棺状石室と見られる。石室の石材は約15m×25mの板石からなる。
小野氏の本拠地
小野氏の本拠を近江とする根拠となるのが、『新撰姓氏禄』左京皇別下の小野朝臣の記事となる。「大徳小野妹子、近江国滋賀郡、小野村に家れり。因りて以て氏と為す」とあり、小野妹子が滋賀郡の小野村に住んでいたことが説明される。和邇大塚山古墳の近くの唐臼山古墳から横口式石槨の飛鳥時代の貴族の墓として採用される石室が作られている。小野妹子の墓として、一番有力な古墳との説もある。小野神社の祭神である天足彦国押人命・米餅搗大使主命は小野氏の祖とされる。妹子の推定没年代である640年前後と矛盾はない。なお妹子の墓は大阪府南河内郡太子町にあるとされている。
調査
規模
- 径20mほどの円墳と見られる。
遺構
- 箱形石棺状石室
遺物
- 須恵器の坏身
- 坏蓋
指定
被葬者
- 遣隋使小野妹子の墓と伝説的に伝わる。
築造時期
- 7世紀前半から中頃の築造と見られる
展示
アクセス等
- 名称:唐臼山古墳
- 所在地:滋賀県大津市小野水明一丁目
- 交通: JR小野駅 徒歩 15分
最近のコメント