都塚古墳 ― 2024年12月14日 00:10
都塚古墳(みやこづかこふん)は奈良県高市郡明日香村阪田にある方墳である。 別名を「金鳥塚」と呼ばれる。
概要
南北に伸びる尾根の先端の傾斜地に位置する。都塚古墳では毎年正月元旦に金鶏が鳴く「金鶏伝説」がある。石舞台古墳から徒歩10分程の距離にある。石舞台古墳に先行する古墳である。1967年に関西大学の発掘調査が行われ、木棺の追葬があったとされる。墳丘は階段状に垂直に石積みされた"階段ピラミッド"のような外観であったとされる。調査した関西大学の米田文孝教授は「階段ピラミッド形」の墳墓は百済や高句麗などでみられるが、1世紀以上時期が異なり、切り石を積むなど構造も異なる。内外で類例がないか、さらに確認する必要がある」と話した。中国・朝鮮半島の積石塚を参考にして築造されたとする説もある。 段築は5段以上あったとみられ、1段の高さは30~60cm。段の部分に拳大から人頭大の石を垂直に積み上げていた。墳丘の周囲を巡る幅1~1.5メートルの周濠跡も見つかった。
石室
江戸時代に既に入り口が開いており、家形石棺を納めていることが知られていた。盗掘に遭っているため、副葬品のほとんどは散逸している。埋葬施設は南に開口する横穴式石室であり、石室は石英閃緑岩を使った両袖式横穴式(全長12.2m)である。玄室長は5.3m、幅2.8m、高さ3.55m、羨道長6.9m、幅1.9~2.0m、高さ約2m) で、南西方向に開口する。
石棺
玄室内には二上山の凝灰岩を使用した家形石棺が安置されている。 棺は刳抜式家形石棺(二上山産白色凝灰岩)6個の縄掛け突起がある。石棺の規模は棺身の長さ2.23m、幅1.46m、高さ1.08mで、内法は長さ1.74m、幅0.82m、深さ0.65mを測り石棺の総高は1.72m。
規模
- 形状 方墳
- 東西41メートル・
- 南北42メートル、
- 高さ4.5メートル以上
- 【周濠】幅1~1.5メートル 深さ0.4メートル
遺構
- 玄室
- 長さ:5.3メートル
- 幅:2.8メートル
- 高さ:3.55メートル
- 羨道
- 長さ:6.9メートル
- 幅:1.9-2.0メートル
- 高さ:約2メートル
遺物
- 土師器
- 須恵器
- 刀子
- 鉄鏃
- 鉄釘
- 小札
- 瓦器
被葬者
被葬者は馬子の父、蘇我稲目など同氏の有力者の説や渡来系氏族との説がある。付近一帯には蘇我氏の本拠地であり、蘇我馬子の墓と推定される石舞台古墳や、馬子の邸宅と推定される島庄遺跡がある。石舞台古墳と開口方向が同じ両袖式横穴式石室である。
築造
6世紀末
指定
- 2017年(平成29年)10月13日 国の史跡指定
アクセス等
- 名称: 都塚古墳
- 所在地: 〒634-0122 奈良県高市郡明日香村阪田
- 交通: 橿原神宮前駅からバス30分 石舞台下車
参考文献
- 大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/10/25/9628256/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。