Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

松戸市立博物館2024年12月29日 00:15

丸木舟/松戸市立博物館

松戸市立博物館(まつどしりつはくぶつかん)は千葉県松戸市にある総合公園「21世紀の森と広場」に所在する「見て・触れて・体全体で感じる」を基本コンセプトにした市立博物館である。

概要

1993年(平成5年)4月29日、松戸市制の50周年記念事業として松戸市立博物館は開館した。旧石器時代から現代までの松戸の歴史を扱う。 展示は、総合展示(人類の歩みから都市への歩みまで)、主題展示(考古学と科学の眼、虚無僧1月寺、二十世紀梨の誕生、三匹獅子舞)に分かれる。ほかに、博物館建物の外の「縄文の森」に縄文時代の竪穴住居が3棟復元されている。「二十世紀梨」は、松戸市が誕生の地となる。 図書閲覧コーナー(閲覧無料)では歴史・民俗・考古学など当館所蔵図書の閲覧ができる。展示では2階に総合展示があり、常設展示360°VRツアーがある。古代については①人類の誕生、②狩りと採集のムラ、③稲作社会の誕生、④下総国のはじまり、⑤考古学と科学の眼、の5つのコーナーがある。イベントには学芸員講演会、館長講演会、体験教室(勾玉づくりなど)がある。昭和30年代の公団住宅の部屋を実物大で再現している。回遊式になっており、1フロアで全ての展示を見ることができる。

展示

古代では人類の誕生(旧石器時代)、狩りと採集のムラ(弥生時代、古墳時代)を扱う。

  • 人類の誕生
    • 市内で見つかった石器から旧石器時代の様子を紹介する。松戸で発見された最古の石器は約3万5000年前から3万2000年前である。
  • 狩りと採集のムラ
    • 「縄文人のくらし」、「ムラのうつりかわり」「人々の交流」の3つのテーマで紹介する。
  • 稲作社会の誕生
    • 「米づくりのくらし」、「古墳の出現」の2つのテーマで、約1000年間の弥生時代から古墳時代への移り変わりを取り上げる。河原塚1号墳は縄文時代後期の貝塚の上に築かれた古墳である。
  • 下総国のはじまり
    • 「古代の松戸」をテーマとして、主に松戸市内で見つかった古代の資料などを紹介する。
  • 考古学と科学の眼
    • 「年代を測定する」、「環境を復元する」の2つのテーマで展示する。「年代を測定する」、「環境を復元する」の2つのテーマで展示する。

館蔵資料展・企画展

企画展「たてたて あなあなー竪穴建物の世界」

  • 開催期間:2024年(令和6年)4月27日(土曜)から同年6月2日(日曜)まで
  • 趣旨:松戸市内でみつかった竪穴建物を中心に、出土した資料や写真から古代の竪穴建物を紹介する。

企画展「異形土器 縄文時代の不思議なうつわ」

  • 開催期間 令和6年9月14日(土曜)から同年11月4日(月曜・休日)
  • 趣旨:東日本各地の異形土器を通じて、地域間の関わり合いの実像を探る。

アクセス等

  • 名称:松戸市立博物館
  • 開館時間:9時30分から17時まで(入館は16時30分まで)
  • 休館日:毎週月曜日(祝日・休日にあたる場合は開館し、翌日休館)
  • 入場料 -一般 310円
  • 所在地:〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀671
  • 交通:新京成線「八柱駅」・JR武蔵野線「新八柱駅」下車、徒歩15分/JR常磐線「新松戸駅」下車、松戸新京成バスのりば3の八柱駅行「森のホール21・公園中央口」下車すぐ。(乗車:約20分)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/07/04/9698309/tb