小見真観寺古墳 ― 2025年01月31日 00:31
小見真観寺古墳(おみしんがんじこふん)は埼玉県行田市にある前方後円墳である。 日本百名墳に選出されている。
概要
小見真観寺古墳は行田市小見の真観寺境内に所在する全長112も古墳である。後円部南側に横穴式石室1基と、その北側の後円部中腹に石榔1基、2基の主体部がある。後円部の南側にある横穴式の複室の石室は1634年(寛永11年)に発見された。秩父産の緑泥片岩による石室に巨大な石材を用い、玄門を一枚板をくり抜いてつくるなど、当地域では特異な構造である。 7世紀前半代の築造と考えられる。前室は奥行2.7メートル、幅2.2メートル、高さ2.1メートル、玄室は2.4メートル、幅2.2メートル、高さ2.1メートルで両室の間仕切りは、緑泥片岩の一枚石に四角い窓を開けている。
調査
明治13年に内務省博物局の指導で発掘され、遣物が出土している。その内容は耳環(3)、圭頭大刀、頭椎大刀(2)、刀子、鉄鎌、桂甲小札、銅銃、有蓋脚付銅鏡、竪矧広板鋲留衝角付冑、須恵器、であり、出土品は東京国立博物館に保管される。最近の発掘調査で周溝が確認され、底付近から埴輪の破片が多数発掘された。
規模
- 形状 前方後円墳
- 築成 前方部:2段、後円部:2段
- 墳長 112m
- 後円部径 径55m 高7.6m
- 前方部 幅48m 長57m 高7m
- 外表施設 円筒Ⅴ式
遺構
- 室・槨 -横穴式石室
- 棺 -箱式石棺
遺物
- 耳飾類
- 金環3
- 鉄刀
- 圭頭大刀
- 頭椎大刀
- 鉄鏃 細身式
- 衝角付冑 竪矧広板鋲留衝角付冑
- 挂甲小札
- 刀子
- 銅鋺・蓋付高脚鋺
築造時期
- 6世紀末から7世紀初め頃 -行田市内最後の前方後円墳
被葬者
展示
- 東京国立博物館
指定
- 1931年(昭和6年)3月30日 国指定史跡
アクセス等
- 名称:小見真観寺古墳
- 所在地:埼玉県行田市小見1124 真観寺
- 交通:秩父鉄道 武州荒木駅から徒歩20分
最近のコメント