八潮市立資料館 ― 2025年02月01日 00:10
八潮市立資料館(やしおしりつしりょうかん)は埼玉県八潮市にある資料館である。
概要
文書館機能・博物館機能・文化財センター機能を持った施設である。 1985年4月に八潮市立資料館開設準備委員会条例が施行される。1986年11月、「八潮市立資料館基本構想を答申した。1989年6月、八潮市立資料館が竣工する。1989年(平成元年)11月23日に開館した。収蔵資料は約4万5,000点、管理係・市史編さん係・学芸係、職員数14(常勤5・非常勤9)の体制である。1996年3月、併設古民家「旧藤波家住宅」は市指定文化財に指定された。2017年3月、常設展示室をリニューアルする。 入館者数は、2022年度で17,369人である。
展示
- 「水辺での生活の開始―原始・古代―」では縄文時代から平安時代まで、各時期の遺跡の出土品、古代の生活復元模型などを展示する。
- 八條遺跡出土品(八潮市指定文化財)
- 土師器 坏、皿、甕
- 須恵器
- 丸鞆
- 鉈尾
- 「π」もしくはそれに類似するものが墨書された土師器
アクセス等
- 名称:八潮市立資料館
- 入館料:無料
- 開館時間:
- 休館日:月曜日(ただし月曜日が祝日・振替休日の場合は開館)
- 所在地:〒340-0831 埼玉県八潮市大字南後谷763番地50
- 交通:東武スカイツリーライン「草加駅」東口よりバス(八潮駅北口行/八潮団地行/木曽根行)で「手代橋」バス停下車、徒歩5分
参考文献
妻木晩田遺跡 ― 2025年02月01日 00:33
妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)は、鳥取県にある弥生時代後期(1~2世紀)を中心とする大規模な集落遺跡である。国内最大級の弥生時代の集落跡である。
概要
鳥取県西伯郡大山町・淀江町の2町にある大規模な弥生時代後半期の集落遺跡である。伯著大山の西北に位置し、孝霊山を背にして平野に面した標高約90~150mの丘陵地にある。弥生時代後期後葉が最盛期であった。古墳時代前期後半には集落規模は急激に縮小した。
調査
平成7年から平成10年にかけて、最初の発掘調査が実施された。弥生時代中期~古墳時代前期にかけての遺物がみつかり、竪穴住居跡400棟以上、掘立柱建物跡500棟以上。そして、墳丘墓は30基以上を検出した。
遺構
集落遺跡は丘陵尾根上の複数箇所に分散し、洞ノ原地区,妻木山地区,妻木新山地区,仙谷地区,松尾頭地区,松尾城地区,小真石清水地区に大別される。発掘調査の結果,竪穴住居、掘立柱建物502棟,合計900基あまりが確かめられた。竪穴住居は全部で約700。弥生時代後期後では、堤を取り囲む周堤溝、竪穴部床面の中央ピットから屋外に向けて付設された排水溝を伴う。
遺物
- 銅鏡片2点。共に内行花文鏡である。
- 勾玉、
- ガラス小玉
- ヤリガンナ、
- 斧、
- 鏃、
- 鎌、
- 鍬などの鉄製品 ・・・400点出土
- 土器
- 石器(調理具・農工具・狩猟具・武器)
史跡
- 史跡名勝天然記念物
- 指定 - 1999年12月22日(平成11.12.22)
- 追加指定 - 2008年3月28日(平成20.03.28)
見学
見学はむきばんだ史跡公園で、「弥生の館むきばんだ」が作られている。
アクセス等
- 名称:妻木晩田遺跡
- 所在地:鳥取県西伯郡大山町妻木1115-4
- 交通: JR米子駅より車25分
- 入園無料
- 開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
- 休園日:第4月曜日(その日が祝日の場合は翌日が休園日となります)、年末年始(12月29日~1月3日)
参考文献
- 鳥取県教育委員会(2003)「史跡妻木晩田遺跡第4次発掘調査報告書」
最近のコメント