Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

宝塚1号墳2025年05月06日 00:18

宝塚1号墳(たからづかいちごうふん)は三重県松阪市にある前方後円墳である。

概要

松阪市の市街地から南に3kmの丘陵上にある宝塚古墳は1号墳と2号墳がある。伊勢平野最大の111mの規模である。造り出しは幅約18m・奥行き約16mの舞台状の場であり、古墳本体とは土橋でつながる。前方部は東に向く。埋葬施設は未調査のため不明である。

調査

発掘調査は1999年に始まり、2000年に国内最大で、1号墳造り出しから全国初となる船上に立ち飾りの付く船形埴輪が発見された。側面を板で補強した準構造船である。宝塚1号墳の船形埴輪は、全長140cm、円筒台を含めると高さ94cm、最大幅36cmと、これまでに出土した中で最大規模である。船首と 船尾は、権威を象徴する複数の鰭状突起で飾られ、船体中央には同じく権威を象徴する蓋、威杖(王の杖)2本、威厳を示す大刀が立てられていた。 2024年(令和6年)に「三重県宝塚一号墳出土埴輪」は国宝に指定された。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 築成 後円部:3段
  • 墳長 111m
  • 後円部径 径75m 高11m
  • 前方部 幅66m 長46m 高6.4m
  • 外表施設 円筒埴輪 円筒・朝顔形
  • 葺石 あり

遺構

遺物

  • 底部穿孔二重口縁壺
  • 埴輪棺
  • 船形埴輪
  • 囲形埴輪
  • 家形埴輪
  • 埴輪(円筒 楕円筒
  • 壺形埴輪
  • 蓋形埴輪
  • 盾形埴輪
  • 靱形埴輪
  • 甲冑形埴輪
  • 冠形埴輪
  • 高杯形埴輪
  • 家形埴輪
  • 囲形埴輪
  • 柱状
  • 土製品(鳥笊高杯)

指定

  • 2024年(令和6年)8月27日 三重県宝塚一号墳出土埴輪(278点)
  • 1932年(昭和7)年 - 国史跡史跡

被葬者

築造時期

  • 5世紀初頭

展示

アクセス等

  • 名称:宝塚1号墳
  • 所在地:三重県松阪市小黒田町ごけ山120-1
  • 交通:

参考文献

  1. 松阪市教育委員会(2000)『宝塚古墳発掘調査概要』。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/05/06/9773519/tb