Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

剪子2025年05月13日 00:19

剪子(せんし,Scissors)は鋏(はさみ)を意味する。

概要

切る物を2つの金属の刃で挟み、紙や布などを切断するための道具である。正倉院の灯明の芯切り用の鋏は、韓国慶州市の雁鴨池からほぼ同形の鋏が発見されており、国立慶州博物館で展示される。鋏は6世紀の中国の握りばさみが伝来したのが最初とされる。出土品では古墳時代の6世紀の鉄鋏がある。

正倉院

  • 白銅剪子 - 燭台の燈芯を切るための鋏である。刃の部分に半輪形の金具がついていたことから、灯明の灯芯切りのための鋏と判明した。材料は青銅(銅68%・錫18%・鉛4%)である。

出土

  • 握り鋏 - 千葉県市原城跡(門前地区)出土
  • 鉄鋏 - 伝 群馬県高崎市乗附町出土、古墳時代・6世紀、東京国立博物館
  • 鉄鋏 - 珠城山古墳出土、古墳時代 6世紀、奈良国立博物館、日本最古の鋏

参考文献

  1. 岡本誠之(1991)『ものと人間の文化史33 鋏』,法政大学出版局

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/05/13/9775188/tb