新潟県立歴史博物館 ― 2025年06月01日 00:05
新潟県立歴史博物館(にいがたけんりつれきしはくぶつかん)は新潟県にある歴史系の博物館である。
概要
平成12年8月1日に開館した。新潟県の歴史・民俗を総合的に紹介する歴史民俗博物館である。縄文文化を広く研究・紹介する 縄文博物館でもある。 総面積10,000平方メートルの規模を誇る。ジオラマがリアルである。展示される土器の数がかなり多い。
展示(古代関係)
新潟県のあゆみ
- 新潟県の旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代
- 古代の新潟 - 奈良・平安時代
- 新保遺跡
- 柿崎古墓
縄文人の世界
- 竪穴住居
縄文文化を探る
- 人とものの交流
- 縄文工芸
- 縄文人の住宅事情
所在地等
- 名称: 新潟県立歴史博物館
- 所在地:新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
- 交通: JR長岡駅大手口7番線(長岡駅前=希望が丘=長峰団地=技大=ニュータウン・歴史博物館線)発から越後交通バスで約40分、博物館前下車。 運賃500円。
- 開館時間 - 午前9時30分~午後5時 (観覧券の販売は午後4時30分まで)
- 休館日 - 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は、その日以後の休日でない最初の日)
- 入館料 - 通常展 大人:520円
参考文献
稲荷前古墳群 ― 2025年06月02日 00:05
稲荷前古墳群(いなりまえこふんぐん)は神奈川県横浜市港北区に位置する10基の古墳群である。
概要
青葉区大場町の横浜上麻生道路に面した丘陵上にある横浜市で最大の古墳群であった。当時は「古墳の博物館」とも言われた。保存運動もあったが当時の飛鳥田一雄市長は全国革新市長会の会長を務める革新系の市長であったが、プロ野球球団の誘致や港北ニュータウン計画を優先させ、史跡保存には消極的であった。1969年(昭和44年)、緑と文化を守る会は5月に横浜市の稲荷前古墳群の部分保有に抗議した。それらのことから1969年、宅地造成のため1号墳は消滅し、1967年、宅地造成のため6号墳(中心部に盗掘孔あり)は消滅した。4世紀後半から7世紀にかけて造られた古墳群である。現在は前方後方墳16号墳、方墳15号墳と17号墳の3古墳が現存し、保存公開する。16号墳はは発掘された壺形土器から4世紀のものとされ、関東地方としては最も古く珍しいものである。1号墳と6号墳(現存しない)と、前方後方墳16号墳は歴代首長の墓とされる。B横穴墓からは人骨、耳輪、鉄鏃、ガラス玉、刀子などが出土した。
調査
1967年(昭和42)年、1969年(昭和44年)の2次の発掘調査が行われ、1981年は甘粕健・山口隆夫が周濠を調査する。前方後円墳2基・前方後方墳1基・円墳4基・方墳3基の計10基の古墳と3群9基以上の横穴墓が発見され、管玉・ガラス小玉、鉄刀・鉄鏃、耳環などの副葬品が発見された。また墳丘下から弥生時代の住居跡と方形周溝墳2基が出土した。
規模
稲荷前1号墳
- 標高 60m
- 形状 前方後円墳
- 墳長46m
- 後円部径 径25m 高3.8m
- 前方部 幅18m 長21m 高2.5m
- 外表施設 葺石 なし
- 主体部
- 室・槨 粘土槨
- 出土品
- 管玉5
- ガラス小玉4
稲荷前6号墳
- 形状 前方後円墳
- 墳長 32m
- 後円部径 径15m 高7.5m
- 前方部 長17m 高2.7m
- 外表施設 葺石なし
稲荷前16号墳
- 形状 前方後方墳
- 墳長 37.5m
- 後円部 径1辺15.5m
- 前方部 幅14m
- 外表施設 葺石 なし
稲荷前15号墳
- 形状 方墳
- 規模 1辺12m
稲荷前17号墳
- 形状 方墳
遺構
遺物
築造時期
展示
指定
- 1970年(昭和45年)3月24日 神奈川県指定
考察
アクセス等
- 名称:稲荷前古墳群
- 所在地:神奈川県横浜市青葉区大場町156-10ほか
- 交通: 東急田園都市線市が尾駅から バス水道局青葉営業所前 徒歩 3分
参考文献
- 甘粕健・山口隆夫(1980)「横浜市緑区稲荷前16号墳の調査」(『第6回神奈川県遺跡調査・研究発表会要旨』
- 横浜市教育委員会事務局社会教育部(1982)『文化財シリーズ56-3:稲荷前古墳群保存整備事業報告書』横浜市教育委員会事務局社会教育部
飛鳥寺西方遺跡 ― 2025年06月03日 00:38
飛鳥寺西方遺跡(あすかでらせいほういせき)は奈良県明日香村にある飛鳥時代の饗宴広場の遺跡である。
概要
飛鳥寺の西側で飛鳥川の右岸に位置する。遺跡の中央東よりに入鹿首塚がある。 日本書紀には7世紀中ごろ以降、寺の西側で外交使節を接待したと書かれる。明日香村教委は「供宴施設だった可能性が高い」とする。『日本書紀』巻第廿四、皇極三年春正月に「偶預中大兄於法興寺槻樹之下打毱之侶、而候皮鞋隨毱脱落、取置掌中、前跪恭奉」と書かれる。 飛鳥寺の西に「槻木の広場」があったと考えられ、飛鳥寺西方遺跡がその有力な候補である。 飛鳥時代以降の遺物も出土する。
調査
1966年に発掘が行われ、石敷帯、石組溝が確認された。石組溝は南北方向に延び、幅1.15m、深さ40cmである。側石は2段積で底石はない。底に砂礫が堆積しているため、水路として利用されていた。また1998年には飛鳥寺西門の規模や構造が明らかになった。そのほか砂利敷、土管暗渠、木樋、土坑、建物跡、掘立柱塀の遺構が確認されている。掘立柱壁は南北120m以上が確認されている。土管暗渠は南北延長185mである。遺跡は砂利敷や石敷が面的に広がり、石組溝、掘立柱塀が配置される。土管暗渠は直径約20cmの瓦製土管を連結したもので、幅1.6m、深さ約1mの掘形の底に土管を埋設していた。 2021年2月21日、「入鹿の首塚」から南へ約70mの場所で、東西19.2m以上、南北4.8mの大型建物跡が確認された。石敷の下に土管暗渠があった。
遺構
- 石敷帯
- 石組溝
- 土管暗渠
- 木樋
- 土坑
遺物
- 土師器
- 須恵器
- 黒色土器
考察
展示
指定
所在地等
- 名称: 飛鳥寺西方遺跡
- 所在地: 奈良県高市郡明日香村大字飛鳥173-1
- 交通:
参考文献
- 木下正史(1997)「飛鳥寺西辺の儀礼空間」国立歴史民俗博物館研究報告 (74),pp.207-232
- 今泉隆雄(1993)「飛鳥の須弥山と齋槻」『古代宮都の研究』吉川弘文館
シゲノダン遺跡 ― 2025年06月03日 01:20
シゲノダン遺跡(しげのだんいせき)は長崎県対馬市にある弥生時代中期から後期の遺跡である。
概要
佐保川西岸の舌状突端部、段畑状の狭小な平坦部に位置し、段畑の崖面に銅鉾の鋒部が露出していたことから発見された。当時国内では出土例がなかった朝鮮系の青銅器が発見され、遺物は国指定重要文化財となった。国立歴史民俗博物館の所蔵となっている。鉄製の把頭類、鞘先、鐔、馬鐸など朝鮮半島からの将来品や銅剣、銅矛など儀器化された青銅器類、鉄剣、釶などの実用的な鉄製品が含まれる。 1967年の発見により長崎県教育委員会の依頼で九州大学が調査したが、新たな遺物の発見はなかった。遺跡の性格は祭祀、儀礼と関わる品を埋納する祭祀施設である。
調査
畑の耕作中に偶然に発見した。
遺構
青銅器埋納遺構。板石(0.7m×0.3m)び下の窪みに中に銅(75cm)を中心にして多数の青銅器と鉄器を分けて埋納する。
出土
出土品は舶載青銅器、国産青銅器、鉄器が一括で出土した。中国産(貨泉)、朝鮮半島産(把頭金具、馬鐸、鰐形銅器)、国産(変形細形銅剣、中広銅矛、鉄製品)の祭祀具がみられる。貨泉と中広銅鉾,変形細形銅剣などが共伴し、弥生時代後期と見られる。
遺物
銅製の把頭類をはじめ鞘先、鐔、馬鐸など朝鮮半島からの将来品や、銅剣、銅矛など儀器化された青銅器類と鉄剣、釶などの実用的な鉄製品の組合わせが特徴である。
- 中広銅矛
- 鉄剣 5
- 鉄矛
- 鉄鏃 3
- 双獣付十字形把頭金具
- 粟粒文十字形把頭金具
- 異型細形銅剣
- 銅製鍔金具
- 銅製鞘先金具2
- 舌付き馬鐸
- 貨泉(銭貨、天鳳元年)14
- 鉄鉇 2
- 鍔形銅器
- 矛状鉄器
- 刀子
- 鉤状鉄器
- 鉄製釣針
指定
- 1980年6月6日(昭和55.06.06) 重要文化財 対馬シゲノダン遺跡出土品
アクセス等
- 名称: シゲノダン遺跡
- 所在地:長崎県対馬市(旧:下県郡豊玉村)豊玉町佐保シゲノダン328
- 交通:
参考文献
- 長崎県教育委員会(1969)『対馬-シゲノダン・唐崎の青銅器を出土した遺跡の調査報告-』
- 宮崎 貴夫(2000)「長崎県出土の渡来銭・模鋳銭について」西海考古
箱式石棺 ― 2025年06月03日 18:49
箱式石棺(はこしきせっかん)は板状の石で周囲を囲んで箱形の空間を作り、その上方を同様の石で覆い、遺体を納める埋葬施設としたものである。「箱形石棺」ともいう。
概要
板石を組み合わせて箱を作り、その中に遺体を納める埋葬施設である。石造りの缶としては最も簡単な構造である。日本の古墳時代では全期間を通じて使用された。
石棺の形式
高橋健自(1915)によれば、石棺は刳抜式と組合式に大別される。刳抜式は大きな石をくりぬいて身と蓋を作る。割竹型、舟形、家型の3種類がある。組合式は複数の石を組み合わせて石棺を作るものである。組合式には箱形、家形、長持形の3種類がある。 箱形石棺は阿波の法隆寺と言われる丈六寺(徳島県徳島市)の例(文領古墳出土石棺)がある。
分布領域
弥生時代には九州から瀬戸内西辺にかけて西日本で分布し,古墳時代には九州から東北地方にまで分布した。
出土
- 箱式石棺 - 横地山古墳、愛媛県四国中央市、弥生時代後期
- 乙川北遺跡 - 広島県世羅郡世羅町大字小世良、
- 大原箱式石棺群 - 岡山県玉名市岱明町、弥生時代終末期から古墳時代初
参考文献
- 高橋健自(1915)「石棺の研究」人類學雜誌 30 (6), pp.203-205
- 端野晋平(2021)「初期箱式石棺の二型式」【岩永省三先生退職記念論文集】上, pp.79-102
- 島津屋寛(2009)「熊本県下の古墳時代箱式石棺」
縄文時代 ― 2025年06月05日 00:29
縄文時代(じょうもんじだい)は、始まりが紀元前1万4000年頃から紀元前800年くらいまでの軌間をいう時代区分である。旧石器時代の次の時代で弥生時代の前である。
概要
旧石器時代と縄文時代の大きな違いは、「土器」使用の有無である。「土器」の使用が縄文時代のはじまりである。弓矢が使用され始め、ムラが形成された。縄文時代の開始時期は紀元前16,000年、紀元前13000年など諸説ある。
稲作との関係
九州地方の縄文遺跡から稲作の証拠が発見され始め、紀元前10世紀から9世紀頃には今か大陸から稲作が伝わったと考えられている。水田稲作の開始が弥生時代の始まりであり、プラントオパールがみつかっただけでは、水田稲作とはいえない。福岡県の板付遺跡や佐賀県唐津市の菜畑遺跡などから、炭化米や土器に付着したモミの圧痕、水田跡、石包丁、石斧といった農具、用水路、田下駄等が発見されている。水流をせき止めて調整する柵も見つかっている。長崎県雲仙地方の山ノ寺遺跡、大分県の大石遺跡からは、イネの圧痕がみられる土器が発見されているが、稲の痕跡だけで水田稲作を断定することは難しい。
弥生時代開始の研究
高精度14C年代測定から縄文から弥生への移行の時期は400BCよりは古く、750BC~400BCの間のどこかに位置する可能性が高いとする。較正曲線の特異性のため、750BC~400BCの 期間については14C年代で実年代を決めるのが非常に難しいとされた。今後、データ数を増やすことが必要である(今村峯雄(2001))。 藤尾慎一郎(2024)らは梅白遺跡、雀居遺跡、橋本一丁田遺跡などでのAMS測定(炭素14年代測定)により紀元前9世紀まで水田稲作が遡るとし、これが現在の定説となっている。
縄文時代の食べ物
網羅的生業と言われ、周囲の自然から採取できる食べ物は何でも食べていた。栗、クルミ、トチ、ドングリなどの植物、猪、鹿などの動物、鯛、鱸などの魚や貝類などである。
参考文献
- 今村峯雄(2001)『縄文~弥生時代移行期の年代を考える-問題と展望』第四紀研究40巻6号,pp.509-516
- 藤尾慎一郎(2024)『弥生人はどこから来たのか』吉川弘文館
- 山田康弘(2019)『縄文時代の歴史』講談社
最近のコメント