弘仁地震 ― 2024年07月01日 00:05
弘仁地震(こうにんじしん)は平安時代の818年(弘仁9年)に日本の北関東で発生した大地震である。
概要
818年(弘仁9年)7月、相模国・武蔵国・常陸国・上野国・下野国の諸国と現在の関東地方の広範囲に被害を及ぼした地震である。マグニチュード7.5以上(防災科学研究所、国立天文台編(2024))(一説にマグニチュード(M)7.9)と推定されている。山が崩れ数里の谷が埋まり、数え切れないほどの人々が倒壊した住宅で圧死した。被害国に上総と安房の国名がないこと、津波の記録がないことから弘仁地震は内陸地震と考えられている。被害状況は『類聚国史』の弘仁九年七月と八月(818年8月から10月)の条に書かれる。
被害状況
- ①地割れ 赤城山南麓から大間々扇状地付近に地割れが発生した。新里村教育委員会が1991年から2000年までの10年間に発掘調査した196遺跡のうち12遺跡で,平安時代前期に生じたことが確かな地割れを検出した。
- ②土石流 『類聚国史』に「水潦相仍ぎ」と書かれ、山間の脆い表層が、地震の震動で土砂や樹木とともに渓谷や小河川に流れ込み、土石なだれが起きたと見られる。磯山遺跡や不二山遺跡などの発掘で堆積物はみつかったが、新里村大久保、板橋などでは露頭として堆積物がみつかっている。そのほか鏑木川流域で土石流の痕跡がある。能登ほか(1990)は早川・粕川・荒砥川流域でも報告している。崩壊地は一箇所だけでなく、赤城山の南斜面が随所で崩壊したと見られる。斜面が多数の個所で崩壊した。土石流は沖積地の水田や集落を壊滅させた。
- ③液状化現象 埼玉県北部(深谷市、熊谷市、行田市)から群馬県南部(伊勢崎市、前橋市)の遺跡で液状化現象の跡がみられる。
- ④建築物の被害 建築物の被害は、寺院における屋根瓦の損傷や落下(前橋市上野国分寺、山王廃寺)、自重による不同沈下(深谷市皿沼西遺跡)、版築基壇の地割れ(太田市天良七堂遺跡)、礎石から柱の移動などがある。また、赤城山南麓の古墳では、横穴式石室の左壁が崩壊する現象が見られた。
- ⑤山崩れ 山崩れによる体積物が堆積する逆転地層があり、赤城山南麓面で広く確認されている。
朝廷の対策
朝廷は地震発生から1ヶ月後に被害のあった諸国へ朝使を派遣して国司とともに損害の程度を調査し、賑給(米塩の支給)を行い,詔を布告して租調免除,正税による家屋修理の補助および死者のすみやかな埋葬を指示した。弘仁9年(818年)の租・調を免除することなどを決定した。 地震は天皇の不徳によると述べている.人の心がけが自然の運行に影響を与えるとみる天人感応説が述べられる。
震源の推定
大地震の震源地は、桐生市新里町の北部付近とも考えられている。地震の原因は活断層ではなく、赤城山の地殻変動による物質の動きの可能性が指摘されている(加部2002)。
考察
818年(弘仁9年)の弘仁地震から60年後の878年10月28日(11月1日)(元慶2年9月29日)に「相模・武蔵地震」が発生した(『日本三代実録』)。M7.4と推定されている。この頃、東北地方では「貞観地震」、886年6月29日(7月3日)には伊豆諸島の噴火と立て続きに大きな地震が発生している。内陸地震であれば数千年のスパンがあると考えられる。 しかし、内陸地震は予知が難しいので、いつ起こるかは分からない。つまり日頃の備えや準備は必要である。
参考文献
- 早川由紀夫,森田 悌,中嶋田絵美(2003)『『類聚国史』に書かれた818 年の地震被害と赤城山の南斜面に残る9 世紀の地変跡』歴史地震 第18 号(2002) pp.34-41
- 国立天文台編(2024)『理科年表プレミアム(編)』丸善出版
- 田中広明(2014)「弘仁地震の被害と復興、そして教訓」学術の動向 19 (9), pp.38-41
- 加部二生(2002)「流されてきた遺構」『赤城村歴史資料館紀要』第4集 赤城村教育委員会・赤城村歴史資料館
最近のコメント