三内丸山遺跡 ― 2024年05月28日 00:03
'三内丸山遺跡''(さんないまるやまいせき, Sannai Maruyama Ruins)は青森県にある縄文時代前期から中期にかけての集落跡である。「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界遺産登録されている。
概要
丘陵の先端部、沖館川沿岸の標高約20mの海岸段丘上に立地する。 5500年前から4000年前までの1500年間に渡り営まれた縄文時代の村の跡である。 遺跡には竪穴建物、掘立柱建物、列状に並んだ土坑墓、埋設土器、盛土、貯蔵穴、道路、大型建物などが計画的に配置されている。3層の掘立柱建物が復元される。
発掘調査
1952年(昭和27年)県文化財専門委員の成田彦栄による調査をはじめ、慶応大学の清水潤三等の調査がある。 長い間湿った土の中にあったため、通常は腐朽するものが良い状態で残った。 縄文時代前期から中期に至る円筒土器(円筒下層式5型式・円筒上層式5型式)、大木系土器・石器・石製品(硬玉製垂飾品・黒曜石製品等)、縫い針、ヘアピン、牙製のペンダント、土製品(板状土偶・耳飾等)、骨角器(釣針・針・銛先等)、樹皮・イ草科の草で編まれたポシェットや各種の編物、木製の舟の櫓、漆を塗った容器、木製品(櫂・掘り棒等)のほか、魚類・鳥類・哺乳類骨、栗の木を利用した杭・柱等の木材、木の実の種が多量に出土している。
遺構
- 環状配石墓3
- 配石2
- 土坑
- 道路1
- 埋設土器7
- 掘立柱建物
- 竪穴建物
- 柱穴14
- 焼土1
- 包含層
- 環状配石墓
- 配石
- 屋外炉
出土品
- 第6鉄塔地区出土
- 石器・石製品 911点
- 骨角牙貝製品 406点
- 木製品 2点
- 編物 4点
- 縄文土器・
- 土製品
- 石器・石製品 247点
- 土器・-土製品
- 深鉢形土器 369点
- 浅鉢形土器 7点
- 壺形土器 1点
- 土偶 11点
- 骨角牙貝製品
- 針 133点
- 錘 22点
- 刺突具 85点
- 釣針 24点
- 銛頭 2点
- 箆 4点
- ナイフ形牙製品 4点
- ハンマー 1点
- 装身具 27点
- 針入れ 3点
- 骨刀残欠 3点
- 未製品等 101点
- 石器・石製品
- 石鏃 134点
- 石槍 45点
- 石匙 530点
- 石錐 83点
- 石箆 17点
- 削器 101点
- 製石斧 13点
- 敲磨器類 13点
- 石錘 2点
- 石皿・台石類 10点
- 砥石 15点
- 擦切具 8点
- 半円状扁平打製石器 14点
- 抉入扁平磨製石器 1点 石
- 棒 6点
- 石冠 1点
- 異形石器 22点
- 装飾品 6点
- 木製品
- 皿残欠
- 鉢残欠
- 編物
- 編籠 1点
- 編物残欠 1点
- 骨刀
- 漆膜
- 人骨
- 動物遺存体(動物(骨)+魚(骨))
指定
- 1997年(平成9年)3月5日 史跡 指定
- 2000年(平成12年)11月24日 特別史跡
- 2014年(平成26年)3月18日 特別史跡(追加)
- 2021年7月27日 - 三内丸山遺跡(青森市)など17の遺跡で構成される「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産登録される。
アクセス等
- 名称:三内丸山遺跡-遺跡面積:約35万m2
- 所在地:〒038-0031 青森県青森市大字三内字丸山305
- 交通:東北道青森ICよりR7環状バイパス経由、三内丸山遺跡方面へ5分
参考文献
- 青森市教育委員会(1988)『青森市の埋蔵文化財:三内丸山Ⅰ遺跡発掘調査報告書』青森市教育委員会
- 青森県教育委員会(2017)『三内丸山遺跡44 総括報告書』青森県埋蔵文化財調査報告書第588集
- 文化庁(1995)『発掘された日本列島'96』朝日新聞社
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/15/9586389/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。