Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

旧練兵場遺跡2025年04月02日 00:06

旧練兵場遺跡(きゅうれんぺいいじょういせき)は香川県善通寺市仙遊町を中心とする縄文時代後期から中世にいたる複合遺跡である。かって「旧練兵場遺跡」、「善通寺西遺跡」、「仙遊遺跡」、「彼ノ宗遺跡」、「仲村廃寺」などの遺跡名で呼ばれていた。

概要

旧練兵場遺跡は,丸亀平野の南西部にある。香川県で最大級の規模と内容を有する弥生時代の集落遺跡である。東西約1km、南北約0.5km範囲にある。集落規模は45万m2に及び、吉野ヶ里遺跡にも匹敵する。 笹川龍一(1988)は彼ノ宗遺跡の調査成果から、善通寺市付近で弥生時代後期前後に住居Ⅲ跡廃絶時に銅鏡片、土玉、ガラス玉、管玉などを用いた祭祀が行われた可能性を示唆した。 また他地域から持ち込まれた土器が出土している、土佐、豊後、筑前、河内、阿波の土器もあるが、特に瀬戸内海沿岸(吉備、防長、伊予、安芸)の土器が多い。 弥生時代から古墳時代まで同じ場所で長期に継続して集落が営まれたため、その間の社会の変化を検討できる遺跡である。銅鏃は約80本が出土し、全国最多である。

調査

旧日本陸軍善通寺練兵場用地が戦後開発された際に確認された遺跡である。周辺の遺跡には弥生時代前期段階として甲山北・乾e永井e稲木の各遺跡で土器が出土し、また五条遺跡・中ノ池遺跡では大規模な環濠を伴う集落遺構が確認されている。弥生時代後期段階になると,遺跡の数や規模が大型化し,平成7年度の本遺跡内での発掘調査からも40棟を超える竪穴住居跡が確認されている。1997年調査では弥生時代中期後半頃から後期終末頃までに埋没した竪穴住居跡15基、掘立柱建物跡3棟,土器棺墓2基以外に,相当数の柱穴跡が重複する状態で検出された。 弥生時代中期末から後期初頭では、竪穴住居1 棟、掘立柱建物6 棟が検出された。このうち、掘立柱建物800 は柱の間隔が450 cmを測る1 間×1 間の大型建物です。 掘立柱建物跡の柱穴は大型であり、高層の建物跡の可能性が指摘された。

記号土器

旧練兵場追跡では、今回の調査で記号土器が4点出土した。香川県下の絵画・記号土器資料は15遺跡54点が知られている。前田東・中村遺跡、久米池南遺跡、太田下・須川遺跡、空港跡地遺跡、上天神遺跡、大空遺跡、などである。住居を建てる際に、後世の地鎮めのように意識的に埋置した可能性が考えられている。叉形記号は水鳥の絵画が記号化した土器もある。

遺構

  • 竪穴建物
  • 掘立柱建物
  • 柱穴
  • 土坑
  • 河川

遺物

  • 弥生土器
  • 土師器
  • 須恵器
  • 石器
  • 磨製石庖丁
  • 石杵
  • 石臼
  • 小玉
  • 臼玉
  • 管玉
  • 勾玉
  • 土玉
  • 銅鏃
  • 耳環
  • 鉄釘
  • 鉄鎌
  • 把手付鉢
  • 銭貨(銅銭)
  • 支脚
  • 匙形土製品
  • 船形土製品
  • 把手付鉢
  • ミニチュア鉢

展示

  • 高知県立埋蔵文化財センター蔵

指定

所在地等

  • 名称: 旧練兵場遺跡
  • 所在地:香川県善通寺市仙遊町
  • 交通:

参考文献

  1. 香川県教育委員会(1997)「旧練兵場遺跡」
  2. 善通寺市(2001)「旧練兵場遺跡」市営西仙遊町住宅建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
  3. 笹川龍一(1988)『九頭神遺跡発掘調査報告書』 九頭神遺跡発掘調査団・善通寺市教育委員会

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/04/02/9765265/tb