Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

韓半島南部の倭(その2)2024年05月15日 00:04

出典:韓国教員大学歴史教育科, 吉田光男(訳)『韓国歴史地図』平凡社

韓半島南部の倭(その2)(かんはんとうなんぶのわ)は3世紀の朝鮮半島南部に倭があったという説の疑問点その2である。

問題提起

古代(3世紀)の韓半島に倭の領域があったとする説が出されている。倭の領域があったということは倭人が大量に住んでいたということでなければ、意味をなさない。仮にそこに10人程度が住んでいたとしても、倭という領域があったとは言えない。 1000人以上、あるいは1万人という規模でなければ、「倭の領域があった」とはいえないであろう。では、そういえるだけの証拠はあるのだろうか。

仮説の提示

古代(3世紀)の韓半島に倭人が1000人以上居住しており、一定の政治力があった。

仮説への反論

上記仮説は検証されていないが、これに対して有力な反論がいくつか考えられる。これらをすべて明快にクリアしなければ、仮説は採用されない。

'(1)なぜ『魏志倭人伝』はスルーしているのか。'

古代(3世紀)の韓半島に倭の領域があったなら、『魏志倭人伝』はなぜ対馬から始まるのだろうかという疑問がある。韓半島に倭人が大量に住んでいたなら、そこから記述を始めるはずだが、『魏志倭人伝』は何も書かず完全にスルーしている。 つまり、韓半島に倭の領域がなかったから書かなかったと推察できる。

(2)場所はどこなのか

倭の領域があったというなら、いったいどこがそうだというのか。 「倭の領域があった」と主張する論者は、そこを曖昧にして皆逃げている。 場所を探るため『魏志倭人伝』記載の「倭と接する」と書かれるところを検証すると、 『魏志韓伝』の弁辰条に「弁辰、與辰韓雜居。其瀆盧國、與倭接界」と書かれる。すなわち弁辰の瀆盧が倭と境を接するとの記述がめにつく。また「南は倭と接す」と合わせれば、瀆盧の南に倭の領域があったと解釈できる。 弁辰は12国と12の諸小別邑があると書かれる。すなわち有已柢國、不斯國、弁辰彌離彌凍國、弁辰接塗國、勤耆國、難彌離彌凍國、弁辰古資彌凍國、弁辰古淳是國、冉奚國、弁辰半路國、弁樂奴國、軍彌國、弁軍彌國、弁辰彌烏邪馬國、如湛國、弁辰甘路國、戸路國、州鮮國、馬延國、弁辰狗邪國、弁辰走漕馬國、弁辰安邪國、馬延國、弁辰瀆盧國、斯盧國、優由國の24ヵ国である。 それでは、瀆盧國とはどこかといえば、図1の『韓国古代地図』が参考となる。 瀆盧は現在の釜山あたりである。もちろん付近に「倭」は書かれない。 瀆盧の西は弁辰狗邪國(狗邪韓国)すなわち後の金官国である。 東は新羅なので斯盧國である。『魏志韓伝』に「南は倭と接する」とあるが、瀆盧國の南は海であり、対岸には倭の対馬がある。つまり、接する相手は対馬であるとしか思えない。

(3)「接する」という意味

『魏志韓伝』に「南は倭と接する」と書かれており、これを韓半島に倭地があった証拠と考える向きもある。しかしこの「接する」の意味は間に別の国がないという意味である。つまり「韓」と「倭」の間には(狭い海峡を挟んでいるだけで)「他の国」 が挟まっていないという意味である。「陸続き」とは書かれていない。 「接する」の事例では「魏志」に国と国の間に山があっても、「接する」という用語が使用されている例がある。 たとえば、『魏志高句麗伝』に「東沃沮、在高句麗蓋馬大山之東、濱大海而居。其地形東北狹、西南長、可千里。北與挹婁夫餘、南與濊貊接。」と書かれている。 ここでは、「高句麗」は「東沃沮」と接していると書かれるが、実際は蓋馬大山(長白山脈)があるため、平地での地続きではない。1000mから2000m級の山である。 高い山を挟んで(容易に行けないところを)「接する」と表現するなら、海を挟んでも「接する」と表現することは十分ありえる。

(4)考古学的証拠はあるか

半島南部に「倭」の集団がいたとするなら、それなりの考古学的証拠がなければならないが、そのような証拠は見当たらない。散発的に、倭の文物がでるといっても、それだけでは証拠にはならない。倭の文物は持ち運びができるからであり、韓人が倭に行って持ち帰ったことも考えられる。考古学的証拠とは、倭式の多数の人数の住居跡(唐古・鍵遺跡のような)や大量に倭の縄文土器や倭式の弥生土器が出るとか、そのような証拠である。

  • 参考
  • 「半島南部の倭」も参照されたい。

参考文献

  1. 井上秀雄(2004)『古代朝鮮』講談社
  2. 山尾幸久(1986)『新版 魏志倭人伝』講談社
  3. 佐藤信編(2023)『古代史講義 海外交流編』
  4. 藤堂明保・竹田晃他(2017)『倭国伝』講談社
  5. 石原道博(1985)『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝』岩波書店
  6. 韓国教員大学歴史教育科, 吉田光男訳(2006)『韓国歴史地図』平凡社

盤龍鏡2024年05月15日 11:15

盤龍鏡/大阪府弥生博物館

盤龍鏡(ばんりゅうきょう)は鏡の中心の鈕を龍の胴体に見立て、その周りから頭や足を出した龍がとぐろを巻いている図柄を表した後漢鏡である。

概要

盤龍とはとぐろを巻いた龍という意味である。盤龍鏡は竜文を鏡の内区に施す。 主文の獣が角のある龍や角のない虎からなることから、「龍虎鏡」とも呼ばれることがある。銘文からすれば、辟邪・天禄と呼ばれる天獣である。 日本では、弥生Ⅴ期の遺跡や、前期古墳時代の古墳から出土する。

中国

古代中国では華北から東北地方にかけて分布が集中する。1世紀後半に登場し、2世紀まで存続する。

銘文

周縁は厚い平縁から断面三角形状の斜縁に変化し、並行して銘文は5句前後から次第に減少し直径は10cm以下に小型化する。銘文は「某氏作」「青盖昨」で始まるものが多い。

分類方法

上野祥史(2003)は盤竜鏡の系列に広域型と狭域型があり、広域型は龍氏系、西方青盖系、東方盖系、三羊系、尚方系があり、狭域型に三輔系、西域系があるとする。 富岡謙蔵は盤龍鏡を4タイプに分ける。

  1. 流雲紋盤龍鏡
  2. 細紋式盤龍鏡
  3. 青蓋盤龍鏡
  4. 神獣盤龍鏡 後藤守一は内区を中心とし、龍が4体あるものを4頭式盤龍鏡、2体あるものを2頭式盤龍鏡とした。

命名

富岡謙蔵は『古鏡の研究』で中国・北周庚信の詩の「盤竜明鏡」から命名し、それが定着した。

図像

龍形と虎形の区別の明瞭なものは図像表現が精緻であり、区別の不明確なものは粗雑な表現となる傾向がある。

出土例

  • 盤龍鏡 - 亀甲塚古墳、山梨県笛吹市御坂町成田、古墳時代
  • 景初四年銘盤龍鏡 - 京都府広峯15号墳出土、4世紀後半、重要文化財、
    • 兵庫県西宮市辰馬考古資料館蔵鏡と同型
  • 三角縁盤竜鏡 - 宮ノ洲古墳、山口県下松市、古墳時代・3世紀、重要文化財
  • 盤龍鏡 - 諏訪台48号墳、千葉県市原市村上・西広、古墳時代
    • 直径約12cmの円形の青銅鏡で、3世紀の前半ころ中国で造られ、日本にもたらされた。
  • 辰馬景初四年銘盤龍鏡 -持田古墳群、宮崎県児湯郡高鍋町、辰馬考古資料館

参考文献

  1. 上野祥史(2003)「盤龍鏡の諸系列」国立歴史民俗博物館研究報告 第100集
  2. 林巳奈夫(1989)『漢代の神神』臨川書店
  3. 岡村秀典(1993)「後漢鏡の編年」国立歴史民俗博物館研究報告 第55集
  4. 市原市教育委員会(2015)『天神台遺跡・市原市諏訪台古墳群』上総国分寺台遺跡調査報告XXVI
  5. 富岡謙蔵(1974)『古鏡の研究』臨川書店
  6. 後藤守一(1973)『漢式鏡』雄山閣
  7. 福宿孝夫(1991)『日本出土「魏紀年」四鏡の銘文と字体』書学書道史研究 1991 (1),pp.16-29