Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

曽利1式土器2024年05月20日 00:30

曽利1式土器(そりいちしきどき)は縄文時代中期後葉の土器様式である。

概要

口演部が無文であり、胴部に平行沈線紋を地紋とし、隆帯による懸垂文や波状文、渦巻文を施す。口縁部は平らだが複数の突起がつく。昭和47年に郵便はがきの料額印面の意匠に採用された。

標識遺跡

  • 曽利遺跡

分布範囲

山梨県甲府盆地から八ケ岳製南麓、富士川下流域、伊豆地方、西関東が主な分布域である。房総半島からも出土する。

出土

  • 曽利遺跡

展示

  • 井戸尻考古館

考察

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/05/20/9685774/tb