千年伊勢山台遺跡 ― 2024年05月21日 00:04

千年伊勢山台遺跡(ちとせいせやまだいいせき)は神奈川県川崎市高津区にある奈良・平安時代の武蔵国橘樹郡の役所跡である。
概要
伊勢山台と呼ばれる多摩丘陵の標高40~42mの平坦な丘陵上に位置する。西側に古代の寺院跡である影向寺遺跡がある。7世紀後葉には、3間×3間の平面形式で大規模な総柱式の掘立柱建物が整然と配置されていた。古代の地方官衙の成立からの流れを知る上で重要であるといわれ、7世紀後半の地方行政組織である評の役所の成立や構造、その後の廃絶 に至るまでの過程を知ることができる希有な例とされている。古代橘樹郡の役所にかかわる遺跡を「千年伊勢山台遺跡[橘樹郡家跡]」という。郡家(ぐうけ)とは、古代の律令制度下でおかれた郡において、郡司(ぐんじ)以下の官人が政務をとった役所である。郡庁は郡の政務をとる庁舎、正倉は税として納められた頴稲(えいとう=穂首刈りをした稲穂)などを納める倉庫群で、溝や塀で区画された場合は正倉院と呼ぶ。館は宿泊施設、厨家は郡家で行われる給食や饗宴のための厨房で、その他に手工業生産のための工房や祭祀場などがある。 緑地の北東隅に「橘樹郡衙跡」と刻まれた石碑が建てられる。
調査
1996年(平成8年)に行われた宅地造成に伴う発掘調査で東西にならぶ倉庫群が検出された。その後の継続的な発掘調査で郡家の主要施設である正倉院の規模がほぼ明らかになった。館(宿泊施設)、厨屋(厨房施設)もほぼその位置が推定されている。
遺構
- 掘立柱建物
- 区画塀
- 掘立柱建物の一部と考えられる柱穴群
- 側柱建物
遺物
- 土師器
- 須恵器
- 円面硯
- 鉄製刀子
- 釘
橘樹歴史公園
橘樹歴史公園は2024年5月18日にオープンした。復元された飛鳥時代(7世紀後半)の倉庫1棟は公園の中心となる建物となる。飛鳥時代に屋根をふくため使われたのは瓦、板、かやの3種類であるが、瓦は現地調査では見つかっていない。板ぶきは大王の宮である「飛鳥板蓋宮」などに限られる。遺跡群調査整備委員会の助言を踏まえ、都から遠く離れた橘樹の倉庫をかやぶきであったと推定した。税として納められた稲を保管した倉庫「正倉」一棟を復元するほか、建物を支える三棟分の掘立柱も復元する。散策できる園路、橘の木や花々が楽しめる植栽、遺跡群の説明板、休憩用のベンチなども合わせ整備する。
- 公園名称 橘樹歴史公園(たちばなれきしこうえん)
- 公園面積 3,055.69㎡
- 公園施設 倉庫1棟、倉庫3棟(柱の一部)、説明板(大小)7面、石製史跡標柱1基
- 史跡名称 史跡橘樹官衙遺跡群
- 復元倉庫
- 構造:板校倉造(いたあぜくらつくり)
- 高さ:約9.3m
- 桁行・梁行:約5.94m
- 屋根構造:切妻造、茅葺
指定
- 平成27年3月10日 国指定史跡
展示
アクセス
- 名 称:千年伊勢山台遺跡
- 所在地:高津区千年字伊勢山台423番1
- 交 通:東急溝の口駅から東急バス「千年」バス停下車徒歩15分
参考文献
- 川崎市教育委員会(2005)『千年伊勢山台遺跡 :第1-8次発掘調査報告書』川崎市教育委員会
- 川崎市教育委員会(2024)「史跡橘樹官衙遺跡群 橘樹歴史公園」
- 川崎市教育委員会(2024)「国史跡橘樹官衙遺跡群 橘樹歴史公園」川崎市遺跡リーフレット①
塩尻市立平出博物館 ― 2024年05月21日 10:19
"塩尻市立平出博物館"(しおじりしりつひらいではくぶつかん)は長野県塩尻市にある考古博物館である。
概要
平出遺跡の資料を展示する。4つの展示室で平出遺跡をはじめ、塩尻市内の遺跡から見つかった土民俗資料、土器や土偶などの出土品約2万点、日本ではきわめて珍しい奈良時代の2mを超える瓦塔を展示する。
沿革
- 昭和29年11月、遺跡から出土した多量の土器・石器・鉄器などを保管・公開するため、平出遺跡考古博物館が開館した。
- 昭和54年4月、市内の開発に伴う発掘調査の急増による考古資料の増加、生活様式の変化によって消失危機にあった民俗資料の収集・保管に対応するため、歴史民俗資料館を増設した。
- 平成4年10月、平出遺跡考古博物館・歴史民俗資料館・瓦塔館の3館を「塩尻市立平出博物館」と総称した。
展示
- 平出遺跡
- 平出遺跡と平出古墳群から出土した縄文時代から平安時代の出土品を展示する。平出遺跡関係資料 280点。
- 塩尻の原始
- 縄文土器・弥生土器・紫宮銅鐸(県宝)など市内の遺跡から出土した旧石器時代から弥生時代の出土品を展示する。塩尻市内の旧石器・縄文・弥生時代の資料 640点。
- 塩尻の古代
- 古墳時代から平安時代にかけての出土品を展示している。中でも奈良時代の瓦塔(県宝)は日本一の高さ232cmである。塩尻市内の古墳・奈良・平安時代の資料 200点。
- 塩尻の民俗
- 塩尻市内の民俗資料 60点
企画展
- 「田川流域の弥生文化」
- 令和6年4月27日(土曜日)~6月2日(日曜日)
アクセス等
- 名称:塩尻市立平出博物館
- 開館時間:午前9時 ~ 午後5時 ( 最終入館は午後4時30分 )
- 休館日:月曜日(祝日、振替休日の場合は翌平日)
- 入場料 - 300円
- 所在地:〒399-6461 長野県塩尻市宗賀 1011-3
- 交通:JR中央本線. 塩尻駅からタクシー5分
最近のコメント