Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

エジプト学貴重書展2025年08月28日 00:14

明治大学博物館/エジプト学貴重書展

エジプト学貴重書展(えじぷとがくきちょうしょてん)は明治大学博物館の2025年の展示会である。

概要

明治大学図書館が所蔵する1809年から1922年に刊行された『エジプト誌』(1809 ~ 22)はナポレオンのエジプト遠征に同行した160人以上の学者グループがナポレオンの勅命で編纂したフランス出版史上最大の遺産である。特に初版ではカラー図版が多く含まれており、当時はラムセス2世のオベリスクが2本建っていたこと、スフィンクスの前足が埋まっていたことなど、現在とは異なる様子が見て取れる。内容は「古代篇」「現代篇」「博物篇」「地図篇」がある。パリの帝室印刷所で印刷され、ナポレオンの失脚後はルイ18世の王統政府が引き継いだ。 『エジプトとヌピアの記念物』はエジプト古代文字のヒエログリフ(神聖文字)を解読したシャンポリオンが1828年から1年半エジプトで調査した成果報告である。フランス語版は6分冊からなり、4冊は神殿や墓の壁面装飾の図版、2冊はヒエログリフの写本と注釈である。図版511葉のうち46葉がカラー図版である。全12巻の概要は以下の通りである。第1・2巻は地誌と建築物の図版。第3・4巻は古王国時代。第5・6・7・8巻は新王国時代。第9巻はギリシア・ローマ時代。第10巻はエチオピア地域。第11・12巻には碑文がまとめられている。 『エジプト・エチオピアのモニュメント』(1849 ~59)はベルリン大学のエプト学のい初代専任教授のレプシウスによるエジプト遠征の報告書である。本編全12巻で図版が894葉あり、多くのカラー図版を含む。テーベ、クルナの壁画のカラー図版を含む古王国のモニュメント、新王国のモニュメントの模写を含む。 『ダシエ氏への書簡』はシャンポリオンがヒエログリフ解読をフランス学士院で最初に発表した論文である。最初は1822年9月22日に口頭発表を行い、同年10月末に『ダシエ氏への書簡』を刊行した。この論文でヒエログリフは表音文字と表意文字の組み合わせであることを示した。 『ドルプ氏への書簡』はシャンポリオンの2回目の報告である。ヒエログリフの21種類のアルファベットの意味と発音を確定した。

展示の見所

『エジプトとヌピアの記念物』と『エジプト・エチオピアのモニュメント』のカラー図版は古い本でありながら、非常に美しい図版である。壁画を忠実に模写したものである。テーベ、メディエト・ハブ神殿のレリーフが描かれるが、実物より美しいと思わせる。遺跡・遺物の精緻な描写碑文の正確な転写は、後代のエジプト学者にとって貴重な資料となった。

考察

アクセス

  • 名称:明治大学図書館所蔵 エジプト学貴重書展2
  • 主催:明治大学文学部佐々木憲一研究室
  • 共催:明治大学博物館
  • 会場:明治大学博物館 特別展示室
  • 会期:2025年7月28日(月)~8月29日(金)
  • 所在地:東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
  • 交 通: 御茶ノ水駅/御茶ノ水橋口 徒歩5分

参考文献

  1. 展示資料 「明治大学図書館所蔵 エジプト学貴重書展2」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/08/28/9798976/tb