Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

西福寺古墳2024年05月24日 00:15

西福寺古墳(さいふくじこふん)は神奈川県川崎市高津区にある6世紀後半の円墳である。

概要

南武線武蔵溝ノ口駅の南方、約2.1kmにある。沖積低地を望むやや南北に細長い台地上の縁辺部の標高約46m矢作川の左岸でその南側寄りにある。周囲を幅6~7.5mの周溝がめぐる。内部構造は未調査であるため不明だが、横穴式石室が存在すると思われる。出土遺物は円筒埴輪や朝顔形埴輪、水鳥形埴輪などがある。「梶ヶ谷第3公園」内に整備、保存されている。

調査

昭和57年と昭和58年に、神奈川県からの補助金を得て、古墳と周辺の保存整備事業を実施した。昭和57年8月には、地上測量と竹石健二氏の指導で、整備上必要な範囲の確認調査が実施された。 墳丘裾部の発掘調査によって直径35m、高さ5.5mの正円形に近い円墳であることが判明した。墳丘を囲繞する周溝の存在や周溝上の畑地から、円筒埴輪片等が採集されていることから、西福寺古墳は埴輪が周囲を巡る高塚古墳と見られる。築造時期は6世紀後半と推定された。 周溝は上端が幅6.0mから7.5m、深さ70cmから80cm(当初は、1m前後)で、溝底は比較的平坦であった。また、そこには水を満たした痕跡がないので、当初から空堀であったと思われる。

規模

  • 形状 円墳
  • 径約35m、
  • 高5.5m

外表施設

遺物

  • 鶏形埴輪
  • 円筒埴輪
  • 朝顔形埴輪
  • 形象埴輪

築造時期

  • 5世紀後半~6世紀後半

被葬者

展示

指定

  • 1970年(昭和45年)8月26日、西福寺古墳を市重要史跡に指定した。
  • 1980年(昭和55年)9月16日、神奈川県指定重要文化財

アクセス等 

  • 名称  :西福寺古墳
  • 所在地 :神奈川県川崎市高津区梶ヶ谷3-17
  • 交 通 :東急田園都市線「梶ヶ谷駅」から東急バス梶01系統「野川台公園前」行き、「梶ヶ谷5丁目」下車/川崎市バス溝23系統「溝の口駅」行き、「大原」下車、徒歩5分

参考文献

  1. 西福寺古墳発掘調査団編編(1989)『県史跡西福寺古墳 保存整備報告書』川崎市教育委員会

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/05/24/9686851/tb