Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

谷地久保古墳2024年06月11日 00:27

谷地久保古墳(やちくぼこふん)は福島県白河市にある円墳である。日本百名墳に選出されている。

概要

白河舟田・本沼遺跡群を構成する古墳である。阿武隈川の左岸、三方を丘陵に囲まれた標高350mの南面する谷部に位置する。 東日本では数少ない安山岩質溶結凝灰岩(白河石)の横口式石槨を埋葬施設に採用し、前庭部には石敷きと石組みを造る。奈良県中尾山古墳の石槨との共通性が指摘される。墳丘外側は、周辺地形をコ字形に整形する。横口式石槨は東北地方では極めてまれである。横口式石槨は後期から終末期の古墳にみられるもので、切石を用いて玄室内部に木棺を納められる空間を設け、短辺の小口部が開口する。安山岩や凝灰岩などの切石を使った精巧な造りであり、箱形の身と屋根形の蓋で構成される。原則的には被葬者は一人だけである。 近畿地方の終末期古墳に共通した特徴がある。

発掘調査

1926年(大正15年)岩越二郎が石室を測量、1983年(昭和58年)に関西大学考古学研究室が測量調査を行った。2001年(平成13年)と20003年(平成15年)に白河市教育委員会が国史跡指定を目指す内容確認調査を行った。羨道入口から奥壁まで長さ2.6m、玄室の幅1.38m・高さ1.18m・奥行1.41mである。前庭部は羨道から南6mほどに河原石が敷き詰められる。

横口式石槨

  • 石のカラト古墳 - 奈良県奈良市
  • 石宝殿古墳 - 大阪府寝屋川市
  • キトラ古墳 - 奈良県高市郡明日香村

規模

  • 形状 円墳
  • 直径 17m
  • 高さ3.5m

主体部

  • 横口式石槨

外表施設

遺構

墳丘

  • 外周部
  • 横口式石槨
  • 前庭部

遺物

築造時期

  • 7世紀後半から8世紀 - 横口式石槨を持つ古墳の例を参照

被葬者

  • 古代白河郡の郡司などの盟主層と想定/白河国造の墓

展示

指定

  • 2005年(平成17年)7月14日  国指定史跡

アクセス等 

  • 名称  :谷地久保古墳
  • 所在地 :福島県白河市大字本沼字岩井戸
  • 交 通 :東日本旅客鉄道東北本線 久田野駅から4.0km、55分。

参考文献

  1. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂
  2. 白河市教育委員会(2005)『白河市埋蔵文化財調査報告書41:谷地久保古墳発掘調査報告書』白河市教育委員会
  3. 白河市教育委員会(2002)『白河市埋蔵文化財調査報告書36:谷地久保古墳発掘調査報告書』白河市教育委員会

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/06/11/9691983/tb