Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

壬生町立歴史民俗資料館2024年10月06日 00:50

壬生町立歴史民俗資料館(みぶちょうりつれきしみんぞくしりょうかん)は壬生城跡地の公園内に立地し、町の歴史や文化財を調査・研究・展示する。

概要

「壬生のあゆみと文化」を基本テーマとし、特色ある「古墳時代」「江戸時代」「工芸」の3つのゾーンで構成する。壬生車塚古墳は7世紀前半頃造られた円墳の中で、国内最大級で、地域特有の「下野型古墳」である。羽生田地区の茶臼山古墳(国指定史跡)出土の円筒埴輪を推定復元した。

展示  

縄文時代

  • 深鉢形土器
    • 五反田道遺跡
  • 石鏃
  • 打製石斧
    • 西高野遺跡・釜ヶ淵遺跡
  • 磨製石斧
    • 八剣遺跡
  • 石皿
    • 藤井台坪遺跡ほか
  • 石錘
  • 砥石
    • 八剣遺跡
  • 香炉形土器
    • 八剣遺跡
  • ミニチュア土器
  • 人面付土版
    • 八剣遺跡

弥生時代

  • 壺形土器
    • 本学谷東遺跡 再葬用の土器
  • 太型蛤刃石斧
    • 本学谷東遺跡 大陸から伝わった磨製石斧の一種

古墳時代

  • 鏡板
    • 増塚古墳 馬具の1種
  • 家形埴輪
    • 富士山古墳
  • 盾持人埴輪
    • 壬生愛宕塚古墳
  • 石見型埴輪
    • 壬生愛宕塚古墳 モチーフは「盾」「儀仗」「鞘装具」など様々な説がある。
  • 壺鐙
    • 藤井38号墳
  • 青銅鏡(破片)
    • 塚越1号墳
  • 家形埴輪
    • 富士山古墳
    • はばき、藤井38号墳 刀の部材の一つ
  • 耳環
    • じかん、壬生甲字車塚の石室 耳飾りとして使用、
  • 直刀
    • 藤井82号墳石室内から出土した長さ約60cmの刀
  • ガラス小玉
    • 藤井39号墳
    • 藤井38号墳 1点に銀象嵌
  • 切子玉
    • 車塚9号墳 水晶製の切子玉
  • さしば形埴輪
    • 壬生愛宕塚古墳
  • 勾玉
    • 車塚10号墳 メノウ製及び滑石製の勾玉
  • 子持ち勾玉
    • 後河原遺跡 滑石製
  • 紡錘車
    • 鍋小路遺跡 「中」「内」と線刻がある
  • 須恵器長胴甕
    • 壬生甲字車塚
  • 長頸瓶
    • 桃花原古墳
  • 斧状鉄製品
    • 桃花原古墳 半島由来の「儀式用斧」。「サルポ」と呼ばれることもある。

指定

諸元

  • 名 称:壬生町立歴史民俗資料館
  • 開 設: 1985年11月3日
  • 休館日:月曜日、祝日、年末年始
  • 開館時間:9:00?17:00
  • 観覧料:大人:無料
  • 所在地: 〒321-0225 栃木県下都賀郡壬生町本丸1-8-33
  • 交通: 東武宇都宮線壬生駅から徒歩30分程度