Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

大垣市歴史民俗資料2025年05月18日 00:24

大垣市歴史民俗資料館(おおがきしれきしみんぞくしりょうかん)は愛知県大垣市にある歴史民族系の資料館である。

概要

1982年10月5日に開館した。大垣市歴史民俗資料館は美濃国分寺跡から発掘された貴重な出土品と判明した寺跡の全貌を公開し、あわせて大垣地方の考古資料(昼飯大塚古墳の出土品を含む)、民俗資料の一部を展示する。考古資料約1000点、民俗資料約1500点が収蔵される。

展示

考古資料展示室

  • 東町田遺跡から発掘された絵画土器
  • 美濃国分寺の復元立体模型
  • 美濃国分寺の鬼瓦
  • 美濃国分寺の軒瓦
  • 弥生・古墳時代に造られた大型石棺
  • 東町田遺跡(大垣市)から出土した弥生時代の絵画土器
  • 弥生時代の銅鐸
  • 石案
  • 土製露盤伏鉢
  • 遊塚古墳の出土品
  • 昼飯大塚古墳の出土品

民俗資料展示室

  • 明治の頃まで使われた農耕道具
  • 浄瑠璃人形

指定

所在地等

  • 名称: 大垣市歴史民俗資料館
  • 開館時間 9時00分から17時00分
  • *休館日 火曜日 年末年始
  • 入館料 一般 100円
  • 所在地:〒503-2227  岐阜県大垣市青野町1180番地1
  • 交通: 美濃赤坂駅 車 10分/R大垣駅 名阪近鉄バス「消防赤坂分署行き」 「消防赤坂分署」乗換 青墓地域コミュニティバス、「青野町東」下車 徒歩10分

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/05/18/9776241/tb