Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

那珂八幡古墳2025年05月14日 00:00

''那珂八幡古墳'(なかはちまんこふん)は4世紀はじめに築造された福岡平野では最古の前方後円墳である。

概要

福岡平野の中部に位置し、東の御笠川、西の那珂川に挟まれ、御笠川右岸の沖積台地にある。標高は6mから9mである。墳丘は地山整形と盛土で築造され、その周囲に馬蹄形に周溝がめぐる。前方部前面の周濠は不明である。周堤はない。出土した三角縁神獣鏡は、福岡市博物館に展示される。

調査

1971年(昭和46年)に九州大学考古学研究室が銅戈鋳型と同時期の遺構・遺物を発見すべく発掘調査したところ、神社がある独立丘陵は帆立貝形古墳であると判明した。1985年、福岡市教育委員会が調査した。後世の改変をかなり受けているが、くびれ部が反るように広がる前方後円墳と判明した。後円部から見つかった2基の主体部のうち1基から、三角縁神獣鏡などの初期古墳の遺物が出土した。前方部が撥形に開く古墳時代初頭の前方後円墳である。これまで那珂八幡古墳は「纒向型」とみられていた。調査により那珂八幡古墳は、従来75mとされていた全長は約86メートルに伸び、後円部と前方部の比率が5対3となることが確認された。前方部の端の幅も30メートル程度で想定の約45mより狭く、纒向型と異なっている。福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄氏は「近畿の古墳をまるごとコピーしたものではない、独自の形状である」と話す。一帯は魏志倭人伝に記載される奴国の中心部であり、同古墳に埋葬された人物は奴国に関わる有力者と考えられる。九州大学の溝口孝司教授(考古学)は「古墳時代の初期は近畿が地方を支配していたわけではなく、近畿と各地の首長たちによるネットワーク連合という形だったのではないか。各地域の古墳に独自性がある可能性がある」と話す(西日本新聞、2019年2月14日)。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 墳長 64m以上(推定75m以上)
  • 後円部径 径48~50m 高8m
  • 前方部 長推定12m以上 高現状2m
  • 外表施設 葺石なし
  • 主体部
    • 棺 ②割竹形木棺

遺構

  • ①1号主体②2号主体。ともに後円部にあり。
    • 第2主体は長さ2.3mの割竹形木棺の直葬である。第1主体は未調査。

遺物

  • 三角縁五神四獣鏡
  • 硬玉勾玉1・
  • 碧玉管玉2・
  • ガラス小玉1
  • 三角縁五神四獣鏡 - 直径 21.8cm
  • 土師器
    • 高坏 3
    • 器台 1

築造時期

  • 古墳時代初期

指定

アクセス等

  • 名称:那珂八幡古墳
  • 所在地:福岡市博多区那珂一丁目44
  • 交通: JR鹿児島線 竹下駅より徒歩6分

参考文献

  1. 肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店
  2. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版
  3. 『「ヤマトに服属」定説に一石か』西日本新聞、2019年2月14日
  4. 福岡市教育委員会(1986)『那珂八幡古墳 福岡市埋蔵文化財調査報告書第141集』

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/05/13/9775434/tb