Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

大田区立郷土博物館2024年10月20日 00:04

大田区立郷土博物館

大田区立郷土博物館(おおたくりつきょうどはくぶつかん)は東京都大田区にある博物館である。

概要

1979年(昭和5年)11月3日に開館し、2021年(令和3年)4月1日にリニューアルした。大田区に関連する人文科学系の資料を中心に調査、収集し、太田区民の文化及び学術の発展に寄与することを目的とする。資料の研究に努め成果を「ガイドブック」「紀要」等の刊行物として出版する。1階は事務室・特集展示、2階は展示室(常設展「地中に刻まれた歴史」、特別展)、会議室、3階は展示室(常設展「馬込文士村」「近代化とまち」)である。「馬込文士村」では川端康成・宇野千代・室生犀星など約20名の作家を紹介する。

展示(古代史関係) 

常設展

  • 幾何学文壺 久ヶ原遺跡 弥生時代
  • ガラス小玉 宝萊山古墳、大田区田園調布4丁目、古墳時代、
  • 深鉢形土器 千鳥窪貝塚、大田区南久が原一丁目、縄文時代中期
  • 台付甕 久ケ原遺跡、大田区久が原四丁目、弥生時代中期、

特別展

  • 特別展「矢を放て!~関東の弓矢、一万年~」
    • 縄文時代から近世までの矢(鏃)と、弓を数多く展示する。
  • 会期 2024年(令和6年)10月8日(火曜日)~12月1日(日曜日)
  • 観覧料:一般(区内在住・在学300円/区外500円)
  • 飾り弓 南鴻沼遺跡、埼玉県さいたま市、縄文時代
  • 有舌尖頭器 三ノ宮・下谷戸遺跡、神奈川県伊勢原市、縄文時代
  • 有舌尖頭器 花見山遺跡、神奈川県横浜市都筑区、縄文時代草創期
  • 石鏃 大谷・下谷遺跡、大田区、縄文時代
  • 打製石鏃 中野谷遺跡、安中市、弥生中期、石材はチャート、頁岩
  • 鉄鏃(雁股鏃) 大田区多摩川台、古墳時代
  • 九才弓 小敷田遺跡、行田市、弥生後期
  • 鉄鏃 半分山遺跡、ひたちなか市、弥生時代後期

指定

諸元

  • 名 称:大田区立郷土博物館
  • 開 設:1979年(昭和5年)11月3日
  • 休館日:月曜日(祝日は開館)、年末年始、その他に臨時休館
  • 開館時間:午前9時から午後5時
  • 観覧料:常設展は入館無料 (特別展は有料)
  • 所在地: 〒143-0025 東京都大田区南馬込五丁目11番13号
  • 交通: 西馬込駅東口改札から、約450メートル(徒歩約7分)

参考文献

  1. 大田区立郷土博物館のご案内(令和6年版)