矢瀬遺跡 ― 2024年11月30日 00:22
矢瀬遺跡(やぜいせき)は群馬県利根郡みなかみ町にある縄文時代後期から晩期の集落遺跡である。
概要
利根川で作られた河岸段丘の最下段、標高396mに位置する。町道の建設工事の中で平成4年に見つかった。 集落の中央に巨木柱を立てた祭祀場と水場があり、隣に墓が作られ、その周りに竪穴住居が作られている。集落、排水路を持つ水場、祭祀場などでひとつのムラを形成している。当時の集落の構造がよく分かる。水場は水が湧き出る場所があり、その周りを石で囲う。水場からはトチの実やオニグルミなどが大量に出土した。アク抜きや製粉をしていた水場と考えられる。木の実をつぶすための石皿が見つかっている。焼けた獣骨片がみつかった。 祀りの場は集落の中央にあり、丸太や縦に半分に割った巨大な柱を多数並べて立てる。石敷きは南北に長く並べられる。装身具の耳飾り、玉、垂飾は注目される。遠隔地との交流を示す翡翠、アスファルト、細形管玉が出土している。祭祀に使用した岩版(お守り)、土偶、ミニチュア土器も出土した。 四隅袖付炉が注目される。四隅に細長い石を目の字のように組んだ配石がある炉で全国でもここだけである。面積は5018m2である。 木柱根などの出土遺物の一部を郷土歴史資料館に展示。現在は埋め戻されている。
遺構
- 住居7+22
- 配石
- 土坑
- 水場1
- 作業場1
- 排水路1
- 祭壇石敷1
- 半截材方形木柱列4
- 丸材方形木柱列1
- 木柱列3
- 木柱穴52
- 石列11
- 配石墓110
- 埋設土器3
遺物
- 安行式土器
- 石器
- 土器群
- 狩猟漁労具(石鏃+尖頭器+石錘)
- 調理加工具(石匙+石錐+削器+礫器+石皿+磨石+敲石)
- 伐採土掘具(磨製石斧+打製石斧)
- 装身具(耳飾り+玉+垂飾)
- 祭祀具(岩版+土版+線刻石+石棒+独鈷石+石冠+土偶+ミニチュア土器)
- 木柱根
- 骨角器
- ベンカラ+動物遺存体(獣(骨))
- 植物遺存体(木の実)
展示施設
- みなかみ町月夜野郷土歴史資料館
指定
- 1997年3月17日 国指定史跡、「矢瀬遺跡」
考察
アクセス等
- 名称: 鳥浜貝塚
- 所在地: 〒379-1313 群馬県利根郡みなかみ町月夜野2936
- 交通: JR上越新幹線 上毛高原駅 徒歩 10分
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/11/30/9735769/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。