龍角寺古墳群 ― 2025年02月08日 00:29
龍角寺古墳群(りゅうかくじこふんぐん)は千葉県成田市および千葉県印旛郡栄町にある6世紀から7世紀に築かれた古墳群である。
概要
千葉県の印旛沼と利根川に挟まれた台地上に立地する大規模な古墳群である。古墳の総数は114基が確認されている。形状は円墳(71基)、前方後円墳(37基)、方墳(6基)の3種類があり、円墳が最も多い。規模では方墳(105号墳)の78m及び前方後円墳(111号墳)の77.6mが最大であり、次いで57号墳の48mである。5世紀末から7世紀前半まで長い間築造された。 県内最後の前方後円墳とされる浅間山古墳など93基が史跡に指定されている。
龍角寺101号墳
龍角寺101号墳は発掘調査の成果に基づいて埴輪を樹立して復元された直径約25メートルの円墳である。張り出し部に円筒埴輪や朝顔形埴輪、人物埴輪、動物埴輪、家形埴輪を並べる。墳頂部の木棺から鉄刀や鉄鏃、馬具などが出土した。築造時期は6世紀前半と推定されている。築造後、周溝内や墳丘中段、墳丘裾部に箱式石棺などが埋納され、6世紀末頃には周溝内側の一部を埋め、全長約30.5mの帆立貝形の前方後円墳に改変されている。埋葬施設は第1号が木棺直葬、第3が箱式石棺・第4が箱式石棺である。
龍角寺105号墳(岩屋古墳)
1辺78m・高さ12.4m、3段築成の方墳で、周濠と堤がある。方墳としては全国第2位の規模となる。古墳の南面に凝灰質砂岩の切石を積んだ横穴式石室が東西に開口する。東側石室は奥行約7m・幅約2m・高さ約3.5m、西側石室は奥行約5m・幅約1.7m・高さ約2.5mである。古くから開口していたため盗掘され、副葬品等は確認されていない。
龍角寺111号墳
全長約77.6mの前方後円墳である。埋葬施設は後円部に入口をもつ複室構造の横穴式石室である。金銅製冠飾や銀製冠等の装身具、武器類、馬具などの副葬品は2009(平成21)年に県の有形文化財されている。「浅間山古墳」とも言われる。7世紀前半に築造されたとみられる。
龍角寺105号墳(岩屋古墳)
築造時期
- 7世紀前半から中頃の築造
遺構
- 横穴式石室 2
- 東石室(全長6.45m)
- 西石室(全長4.8m)
指定
- 昭和16年1月27日 - 国指定史跡
龍角寺101号墳
遺構
- 第1主体部 木棺直葬
- 第2主体部 箱形石棺(長さ2.1m 幅1.8m 深さ0.75~1m)
- 第3主体部 箱形石棺(長さ3.1m 幅2.2m 高さ0.6~1m)
- 第4主体部 箱形石棺(長さ約3m 幅約2.5m 高さ0.6~1.5m)
遺物
- 埴輪(円筒、朝顔、人物、馬3、鹿1、犬2、水鳥2、猪1)、
- 直刀10、
- 刀子4、
- 鉄鏃22、
- 轡1、
- 兵庫鎖3、
- 辻金具1、
- 金銅製耳環4、
- 管玉3、
- 須恵器
展示保管
- 風土記の丘資料館
アクセス等
- 名称:龍角寺古墳群
- 所在地:千葉県印旛郡栄町龍角寺1601
- 交通:JR成田線安食駅から千葉交通バス「竜角寺台車庫行き」約10分 「房総のむら」下車、徒歩3分
参考文献
- 千葉県教育委員会(1981)「龍角寺古墳群確認調査報告書」
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/02/08/9753068/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。