Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

発掘と発見の考古学2025年02月12日 00:03

明治大学博物館

発掘と発見の考古学(はっけんとはっくつのこうこがく)は、明治大学博物館の企画展である。

概要

  • テーマ:発掘と発見の考古学 -明大考古学の75年-
  • 主催:明治大学博物館
  • 共催:明治大学文学部史学地理学科考古学専攻
  • 会場:明治大学博物館 特別展示室
  • 期日:2025年1月11日(土)から同年3月15日(土)
  • 趣旨:明治大学では1950年(昭和25年)に文学部考古学専攻が発足してから、旧石器時代から古墳時代までの各時代の遺跡を調査してきた。明治大学博物館ではその成果を公開する。群馬県岩宿遺跡や神奈川県夏島貝塚などの国指定重要文化財5件を中心とした考古資料から、戦後の日本考古学研究を牽引した同学の調査と研究の歩みを振り返る。

旧石器時代

岩宿遺跡(群馬県みどり市)1949年、1950年発掘

  • 日本列島に旧石器時代があることを日本で初めて証明した遺跡である。
  • 岩宿Ⅰ石器文化 基部加工石羽石器 国指定重要文化財 

砂川遺跡(埼玉県所沢市)1966年、1973年発掘

  • 砂川遺跡F地点 彫器 国指定重要文化財 
  • 砂川遺跡F地点 刃器状剥片 国指定重要文化財 

縄文時代

  • 明治大学では縄文早期、晩期の土器編年、製塩遺跡、黒曜石採掘などの研究を推進した。 夏島貝塚では条痕文系土器と撚糸文系土器とが古い層から新しい層へと順に出土した。 当時、論争の種であった土器編年研究に重要な成果を提供した。

夏島貝塚 1950年、1955年発掘

  • 尖底深鉢形土器 夏島Ⅱ式

弥生時代

板付遺跡 1951年から1954年発掘

  • 板付Ⅰ式土器 最古の弥生土器 

出流原遺跡 1964年、1965年発掘

  • 顔面壺形土器

古墳時代

三昧塚古墳 1955年発掘

  • 横板鋲留短甲 重要文化財 

舟塚古墳 1965年から1968年発掘

  • 武人埴輪 矛を構える武人 
  • 馬形埴輪 鞍に短冊形水平板が付く  

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/02/12/9753953/tb