装身具研究の現状・課題 ― 2025年02月17日 00:29
装身具研究の現状・課題(そうしんぐけんきゅうのげんじょう・かだい)は、明治大学黒曜石センターと日本玉文化協会が共催した2025年2月2日のシンポジウムである。
概要
- テーマ:装身具研究の現状・課題
- 主催:明治大学黒曜石センター
- 共催:日本玉文化協会
- 会場:明治大学 グルーバルフロント多目的ホール
- 期日:2025年2月2日(日)
- 趣旨:今回は、製作技術や組成、代替石材の開発など、多様なテーマを取り上げ、装身具からどのような考古学的議論が可能かを検討する。
講演
縄文時代早期から前期の装身具
- 五十嵐 睦氏 (平塚市教育委員会)
- 縄文時代早期から前期の装身具の出土例として著名な神奈川県海老名市上浜田遺跡の玦飾6点について、観察所見を延べ、再評価した。これらは土坑墓から出土したもので、出土状態が明瞭である。主として補修孔を観察した。6点はすべて滑石製の玦飾であり、土坑毎に色調が異なる。緑色に黒色の斑点が見られる。これは南関東に多い。サイズ形状は3cmから4cmの環状で1個所に切れ目があり、環に穿孔がされている。摩耗の度合いから紐のすれ跡と見られ、痕跡は両面に見られることから、紐をピンと張った状態で垂下されて使用したと見られる。腰飾りの用途であろう。
翡翠輝石岩製磨製石斧の生産・流通
- 野島 泉 (東京航業)
- 埼玉県塚越向山遺跡の10点の翡翠輝石を理化学分析(X線回析分析)した。その結果、在地の石材ではなく、翡翠輝石と判明した。翡翠輝石岩は緑色で不透明である。翡翠輝石の関東地方における産地としては、群馬県下仁田町、埼玉県寄居町周辺、が知られている。10点の比重は平均3.2(最小3.1、最大3.3)であり、これは群馬県下仁田町の下鎌田遺跡と完全に一致する。雲母が含まれる翡翠輝石岩は下仁田町産のみである。
縄文時代後晩期の玉類製作とその特質
- 長田友也 (中部大学)
- 縄文時代では後期と晩期とでは、文化が多様であり、ひとくくりでは語れない。玉類は後期まで大珠が継続するが後期中葉以降は丸玉や子玉を連ねてネックレスや垂飾などに用いた連珠が発達した。原産地での玉類製作地として新潟県糸魚川市の寺地遺跡が知られる。原産地以外での玉類製作地としては新潟県新発田市中野遺跡、佐倉市宮内井戸作遺跡、川崎市宮添遺跡などが知られる。連珠として利用する例は北海道道央部に初源が求められる。千歳市の美々4遺跡などに見られる。玉製作では磨製石器を用いて、剥離、叩打、研磨により完成させる。縄文後期は小型が多い。変色部分があることから、加熱処理による軟質化を図った可能性がある。
参考文献
- 明治大学黒曜石センター(2024)『装身具研究の現状・課題』シンポジウム資料
宮山遺跡 (総社市) ― 2025年02月17日 23:47
宮山遺跡 (総社市)(みややまいせき)は、岡山県総社市にある弥生時代から古墳時代初めにかけての複合遺跡である。「宮山墳墓群」とも呼ばれる。
概要
総社平野南西部の丘陵の台地上に位置する。丘陵尾根。標高約38m、付近低地からの比高約25mである。宮山墳墓群は弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての墳墓群である。岡山県総社市の南部、高梁川東岸の三輪丘陵上に所在する。埋葬方法が多様な集団墓と前方後円形の墳丘墓からなる。
調査
1963年、三輪山遺跡調査団により調査された。多様な埋葬を行なった集団墓と、支配者のために造られた前方後円形の墳丘墓とで構成される。墳丘墓の後円部に竪穴式石室が築かれ、石室内から中国鏡、直刀、剣、銅鏃、鉄鏃、ガラス小玉などが出土した。
遺構
東端に位置する全長38mの墳丘墓は、盛土でつくられた径23m、高さ3mの円丘部と、削り出して作った低い方形部をもち、全体として前方後円墳状の平面形をなす。墳丘墓のくびれ部に葺き石が葺かれ、両側のくびれ斜面から特殊器台、特殊壺が出土した。後円部の上に長軸に平行して、長さ3mの竪穴式石室があり、床面に礫を敷き、鏡や直刀、銅鏃。剣、銅の矢じり、鉄鏃、ガラス小玉などを副葬した。
- 前方後円墳
- 全長37m、
- 後円部径23m・高3m、
- 前方部に7基埋葬施設、
- 石棺(詳細不明)
遺物
- 鏡
- 銅鏃
- ガラス小玉
- 鉄剣、
- 鉄鏃
- 銅鏃
- 宮山型特殊器台形埴輪
- 特殊壺形埴輪
- 飛禽鏡1
- ガラス製小玉1
- 鉄剣1
- 鉄刀1
特殊器台
宮山型特殊器台で知られる。土製の素焼で、赤い顔料が認められる。円筒状であり縦長の胴部に、屈曲する口縁部と基部を取り付ける。表面に平行線により連続渦文と透かしが入る。高さ約94.5cm。弥生時代の棺として使用されたもので、ほぼ完全な状態で出土した。 弥生時代の終わりごろ、吉備の葬送儀礼に使用された特殊器台は、古墳時代に古墳に立てて並べる円筒埴輪に変化する。吉備で発生した葬送儀礼が、近畿地方の箸墓古墳をはじめ古墳時代の葬送儀礼に取り入れられた。古墳時代の開始頃に吉備の文化が関わったことを示している。
指定
- 1964年(昭和39年)5月6日 県指定 史跡
- 平成5年6月10日 国指定重要文化財(考古資料) 特殊器台
アクセス
- 名称:宮山遺跡
- 所在地:〒719-1132 岡山県総社市三輪
- 交 通:、西日本旅客鉄道 総社駅から徒歩29分 2.1km
最近のコメント