Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

珠玉2025年08月21日 00:20

珠玉(しゅぎょく)は真珠と玉である。

概要

「珠」は真珠であり、「玉」はヒスイなど山で取れる鉱物の宝石である。 海から産する「真珠」と、山から産する「玉」を対比する。 弥生時代の「珠」は、主にガラス製の玉や、碧玉、緑色凝灰岩を指す。 魏志倭人伝では、倭国の特産品として「真珠」と「青玉」が記載される。 弥生時代の玉作は、碧玉・緑色凝灰岩の管玉作りが主体であった。 佐渡では青玉石(緑色)が取れる。ジャスパーの一種とされる。 青玉は「碧玉」を指す場合もあったであろう。

他の用法

珠玉は小さくて美しいもの、りっぱなものを表す意味にも使われる。 例として「珠玉の作品」。 大きなものを形容する時には使わないので、「珠玉の大作」はない。

使用例

  • 天萬豐日天皇(孝德天皇) 二年甲申、飯含むるに珠玉をもってすることなけれ、珠の襦、玉の柙を施くこと無れ。「棺漆際會三過、飯含無以珠玉、無施珠襦玉柙。」「薄葬令」の一部である。珠玉は宝石の意味で使用されている。
  • 天渟中原瀛眞人天皇(天武天皇) 九年夏四月己亥、親王以下庶民に至るまで,身に着ける金・銀・珠玉・紫・西木・おりもの・こしき・冠・帯その他種々もの着用するには,それぞれ身分に応じたものを用いよ(「親王以下至于庶民諸所服用、金銀珠玉・紫錦繡綾・及氈褥冠帶・幷種々雜色之類、服用各有差。」)

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆみ』奈良国立博物館

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/08/21/9797368/tb