檜和琴 ― 2025年04月11日 00:51
檜和琴(ひのきのわごん, Japanese cypress Wakoto)は正倉院に収蔵されている木製の日本固有の六絃の琴である。
概要
和琴は「大和琴」(やまとごと)、「東琴」(あずまごと)「倭琴」(やまとこと)とも言われる。神社で使用される和琴は弥生時代から檜、杉、高野槙等を使用していたとされる。和琴は六弦の小型の琴である。琴の弦は失われているため音色は不明である。側面や両端に螺鈿が施され、装飾性に溢れる。万葉集では「日本琴」とも書く。弥生中期の琴が出土する。祭礼などで使用したとみられる。
由来
神楽や雅楽などで用いられ楽器であったという。古墳時代の埴輪の弾琴像や埴輪に描かれる琴は、四絃または五絃で、六絃のものは見られない。近畿地方から出土した埴輪の琴も五絃である。和琴がいつから六弦になったかは不明である。
古事記の琴
古事記に「爾握其神之髮、其室毎椽結著而、五百引石取塞其室戸、負其妻須世理毘賣、?取持其大神之生大刀與生弓矢及其天詔琴而、逃出之時、其天詔琴、拂樹而地動鳴。」 (大意)其の妻の須世理毘賣(スセリビメ)を背負うとすぐに、取持其大神の生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)と其の天の詔琴(のりごと) を取って、逃げ出す時、其の天の詔琴が樹に触れて、地が鳴動鳴した。 (意訳)大穴牟遅は須佐之男の髪を束ねて部屋の太い柱に結びつけ、巨大な岩で部屋の入口を封鎖し、妻の須勢理毘売を背負い、神宝の大刀・弓矢・天の詔琴を手にして逃げ出そうとしたところ、詔琴が樹に触れ、大地が揺れ動ごき轟音が響いた。須佐之男は気づいて起き出した。 神代の三種の神器は、太刀・弓・琴だったようだ。このような忙しい場面で琴を持ち出そうとしている。
構成
槽に檜材を使用し、上面は金銀泥で麒麟、鹿、尾長鳥、草花などを描く。周縁には金泥・銀泥で模様を描いた玳瑁を張り、竜頭・竜尾にも玳瑁を張る。緑地の玳瑁は後補である。竜頭・竜尾の玳瑁は、予め型を作りはめ込んでいる。側面は彩画を施した玳瑁と金箔を裏から押した玳瑁を交互に貼り付ける。彩画のものは直接、朱・緑などで文様を描く(参考文献1)。
類例
時代は下るが、彦根城博物館の和琴は六弦である(参考文献2)。
材料
槽・磯は檜材である。
展示歴
- 1949年 - 東京国立博物館、御物特別展
- 1952年 - 第6回
- 1967年 - 第20回
- 1984年 - 第35回
- 1997年 - 第49回
- 2013年 - 第65回
管理
- 名称 :檜和琴
- 倉番 :南倉 98
- 用途 :楽器・楽具
- 技法 :木竹工
- 寸法 :全長156.0cm,頭部幅17.0cm,尾部幅13.5cm(注:参考文献1では全長156.0cm,厚さ4cm,尾部幅17cmとなっている。
- 材質:槽・磯は檜 裏板は環孔材 栢形・櫛形は紫檀貼 金銀泥絵 金箔 玳瑁 金銀細線 螺鈿木画(黄楊木・紫檀・黒檀) 象牙
参考文献
- 内田至(1991)「正倉院宝物の海ガメ摂収集調査報告」正倉院紀要13号
- 松本重行作「和琴 銘葵」南北朝時代 永徳元年(1381),井伊家伝来資料
仁田埴輪窯跡 ― 2025年04月11日 00:57
仁田埴輪窯跡(にったはにわかまあと)は佐賀県唐津市にある古墳時代の埴輪製作工房の跡である。
概要
佐賀県と福岡県の県境、背振山系西側斜面に位置し、唐津市浜玉町谷口・渕上に所在する古墳時代中期の埴輪窯跡である。
発掘
2007年度に発掘調査が行われ、五世紀の窯跡と判明した。仁田古墳群4 区の下層から、埴輪と川原石の集積(SX401)と炭窯、ピットを中心とした遺構を発見した。全国的に見ても貴重な5 世紀代の遺存状態の良好な埴輪窯が確認され、埴輪生産関係資料の少ない佐賀県で貴重な発見となった。窯跡は排煙先端部を除き、ほぼ全体が残存していた。通常は残らない天井部の一部が残っていた。床面は崩落した天井部に覆われていたため、当時のまま残されていた。完成品の埴輪はないため、持ち出されたと推測された。5世紀の埴輪としては、類例の少ない朝鮮半島の土器製作技術の影響を受けた格子目タタキを施した円筒埴輪も残っていた。粗いハケ調整のある埴輪や、細いハケ調整のある埴輪とがある。外面にタタキ状の格子目文を施す円筒埴輪及び朝顔形埴輪は、九州では初めての出土である。 天井は燃焼部と埴輪を並べる焼成面の境目に残っていた。円筒埴輪は、2 条3 段と3 条4 段の大小2 種類がある。いずれの円筒埴輪も円形の透かし孔が対角の位置に置かれる。朝顔形埴輪は、高さ 70 ㎝を超える大型品であり、その構成は4 条5 段で、円形の透かし孔が、2 段目と4 段目に対角に一対が置かれる。
遺構
- 埴輪窯
遺物
- 埴輪破片
築造時期
- 五世紀
指定
- 2012年4月27日 佐賀県指定 記念物
展示
アクセス等
- 名 称:仁田埴輪窯跡
- 所在地:佐賀県唐津市浜玉町渕上1429番地4、1430番地
- 交 通:
参考文献
- 佐賀県教育委員会(2011)『佐賀県文化財調査報告書 188:仁田古墳群(仁田古墳群4区・仁田埴輪窯跡・矢作遺跡3区)』佐賀県教育委員会
最近のコメント