堅田遺跡 (和歌山) ― 2025年06月23日 00:28
堅田遺跡 (和歌山)(かただいせき)は和歌山県御坊市にある弥生時代前期の環濠集落遺跡である。
概要
和歌山県御坊市湯川町財部にある日高川河口近くに、三重の環濠を持つ弥生時代前期の環濠集落である。弥生時代の遺構から、国内最古の青銅器の鋳型、青銅器の鋳造遺構、3重の環濠、朝鮮系無文土器、瀬戸内海西部から東海地方までの沿岸地域や四国南部からの搬入土器をもつ弥生時代前期の集落を検出した。環濠は集落の北側で2重、西側で3重、南側で2重に巡る。
調査
出土した竪穴住居17棟のうち4棟が松菊里型住居であった。ヤリガンナ鋳型は、砂岩製で縦6.5cm、横6.0cm、厚さ6.1cmの破片である。残存する鋳型面は縦の長さ約4.0cm、横幅約2.5cmである。断面V字の溝が縦方向に幅0.25cm、深さ0.2cmが一条彫り込まれる。ヤリガンナ鋳型の特徴である。彫り面は熱により黒変しているため実際に使用されたと考えられる。同時代出土のヤリガンナ鋳型と比較すると、幅・厚さが大きい、3条の環濠の内濠(環濠1)から、弥生時代前期新段階後半頃の特徴を示す弥生土器と共に出土した。鋳型のほか溶炉遺構や炉壁とみられる焼土塊、羽口と思われる破片等が出土した。溶炉遺構は銅を溶かした炉である。覆屋中央に堀り下げた1.80m×1.25mの楕円形の穴底に、土を敷き固めて基礎をつくり、その上にカマド状の炉を築いたもので炉底のみが残る。鋳造遺構の資料として重要である。
遺構
- 包含層
- 溝
- 環濠
- 竪穴建物
- 掘立柱建物
- 土坑
- 溶炉
- 河川
遺物
- 弥生土器
- 突帯文土器
- 石器
- 石鏃
- 剥片
- 石斧
- 砥石
- 石器
- 木製品
- 青銅器(ヤリガンナ)の鋳型
- 木製品
指定
- 平成23年3月15日 県指定有形文化財 堅田遺跡出土ヤリガンナ鋳型 附弥生土器
展示
考察
瀬戸内海西部から東海地方からの移住民がいたとみられるが、朝鮮系無文土器や松菊里型住居のあることから、一部は弥生系渡来人と想定される。出自の混在した住民だったのであろうか。
アクセス等
- 名称: 堅田遺跡
- 所在地:歌山県御坊市湯川町財部堅田632-1
- 交通:
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/06/23/9784275/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。