Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

安満遺跡2023年06月22日 10:08

安満遺跡(あまいせき)は大阪市高槻市にある弥生時代の遺跡である。

概要

大阪平野の北東部、淀川右岸となる三島地域にある。高槻市八丁畷町、高垣町、安満東の町、安満新町にまたがる東西1500m、南北700mの範囲にある。 約2,500年前、稲作技術もって開拓者が安満山を望む葦辺に水田を拓いた。 日本各地の弥生遺跡の中で、集落の3要素である居住域・生産域・墓域の範囲や時期が確認された遺跡である。弥生ムラの成り立ちからクニへの発展過程を知るために貴重である。

調査

昭和3年京都大学農場の開設時に発見された。京都帝国大学(当時)農学部附属農場建設のさい、多量の土器・石器が出土した。 1932年(昭和7年)、小林行雄により、昭和3年出土の安満B類土器と九州の遠賀川式土器の比較研究により、北部九州の弥生文化がいち早く近畿地方に伝わったことが証明された。稲作農耕文化は北部九州から近畿地方に伝搬したとされ、学史上著名な遺跡となった。 1966年1月調査で弥生時代前期の農具等が多数出土した。 1970年、保存良好な木棺墓を検出し遠方から入手したコウヤマキと判明した。1976年、高垣町地内で方形周溝墓群調査、木棺2基を出土した。1976年、木棺2基出土。1984年までに高垣町地内で方形周溝墓群方形周溝墓群は合計100基を超えた。 2013年、2014年遺跡の南西部で弥生時代前期の水田、前期末から後期の土壙墓、方形周溝墓、弥生時代中期から後期の灌漑施設が出土した。水田は洪水による砂礫で覆われていたため、保存状態が良好であった。標高6.5mから3.8mにあり、傾斜地形に合わせ、小区画の2mから3mの水田が畦で区切られていた。畦に幅は20cmから30cmでm高さは約5cmであった。高い田から低い田に水を越流させている。確認できた範囲は9000m2ある。前期末に発生した洪水で埋没し、土砂の高まりが生じ、そこを墓域として利用するようになった。方形周溝墓や土器棺墓が作られた。

遺構

1972年7月調査により弥生時代の井戸、環濠(溝)、土壙墓、方形周溝墓、柱穴がみつかった。

遺物

指定

  • 平成5年 国の史跡に指定
  • 平成23年 追加指定

安満遺跡公園

京都大学大学院農学研究科附属農場の移転に伴い、その跡地を含めた一帯を高槻市が「安満遺跡公園」として整備した。2021年3月に公園内が全面開園した。展示館では発掘現場を再現した「ギャラリー」、弥生時代の様子を「シアター」で映像化、貴重な出土品を含む発掘成果の展示を行う。

  • 開園時間 24時間利用可
  • 本館 :午前10時から午後7時 / 休館日:年末年始
  • 展示館:午前9時から午後5時 / 休館日:年末年始

アクセス等

  • 名称:安満遺跡
  • 所在地:〒569-0096 大阪府高槻市八丁畷町12番3号
  • 交通:阪急京都線「高槻市駅」から徒歩10分、JR京都線「高槻駅」から徒歩13分

参考文献

  1. 文化庁(;2016)『発掘された日本列島 2016』共同通信
  2. 原口正三・田代克己(1969)「安満遺跡」『月刊文化財』3
  3. 森田克行(1977)『安満遺跡発掘調査報告書』市文報10

造出2023年06月22日 22:07

造出(つくりだし)は5世紀代の前方後円墳のくびれ部に作られた方形または半円形の壇状の施設である。「造出し」、「造り出し」とも表記される。

概要

造出は前方部と後円部の接点付近の周上におかれる。左右または片側だけの場合がある。多数の須恵器や土師器が出土したので、祭壇と考えられている。 宝塚1号墳では周囲の斜面には古墳本体と同じように葺石が置かれている。東・西・北側の3面の葺石は、2段に分かれており、下段は古墳の葺石につながり、葺石間の平らな面には埴輪が列状に並べられている。「造り出し」の周囲では、当時置かれた位置を保った状態の埴輪が多数みつかり、埴輪を使った儀式のようすを知る手がかりを得られた。また、「造り出し」は古墳本体と通路のような土橋でつながっている。このような姿のものが発掘調査でみつかったのは宝塚1号墳が初めてであった。宝塚1号墳の「造り出し」で注目される点は、古墳が造られた当時に置かれた位置で埴輪がみつかったことである。

出土例

  • 宝塚1号墳 - 5世紀初め頃、三重県松阪市
  • 今里車塚古墳 -古墳時代中期初頭、京都府長岡京市

参考文献

  1. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂出版
  2. 江坂輝彌、芹沢長介()『考古学ハンドブック』ニューサイエンス社