Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

須恵器2025年02月21日 00:10

須恵器(すえき)は青灰色をした硬い土器である。「行基焼」「曲玉壺」とも言われる。

概要

須恵器は窯を使い、高い温度で焼きしめてつくるため固く、液体を入れるために適する。 薄くて硬いが熱には弱い。古墳時代には祭祀や副葬品として使用されたが、奈良時代には日用品となった。須恵器は高温で焼くため膨大な燃料が必要であり、技術も必要であった。 土師器は、多孔質のため水漏れしやすく、液体貯蔵や食器には不向きであったが、須恵器はその欠点を補う。

伝来

須恵器の源流は朝鮮半島新羅の青灰色または黒色を呈する糖質土器や洛東江流域に分布する伽耶式土器とされる。古墳時代に朝鮮半島からその製作技術が伝えられたとされる。日本書紀雄略7年の条に百済から渡来した「新漢陶部高貴」の名前が見える。朝鮮語では鉄を「スエ」と発音し、須恵器は表面を叩くと鉄のように高い音が響くためにこの名が付いたと言われる。

用語

平安時代の文献『延喜式』や『和名抄』に「波爾」を「はじ」と読む。

出土例

甕、壺、蓋坏、高坏、器台、鉢、甑などがある。

  • 須恵器 祇園大塚山古墳、千葉県木更津市、5世紀中葉
  • 須恵器 大阪府陶邑窯跡 大阪府堺市、重要文化財
  • 装飾付須恵器 豊田大塚古墳、 重要文化財

参考文献

  1. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂出版

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/07/26/9605129/tb