Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

フローテーション法2025年09月01日 00:25

フローテーション法(ふろーてーしょんほう)は遺跡から炭化物などの微細遺物を効率的に回収するための方法である。

概要

「水洗選別」という。比重の軽い種子や炭化物などの微細遺物が浮遊する性質を利用した選別方法である。1970年代から導入されている。

フローテーション法の手順

土壌サンプルを水中に投入して攪拌し、比重の軽い炭化物を分離し、取り出す方法である。循環式フローテーション装置(機械で水流を起こす)を使うと効率がよい。試料の採取は後世の炭化物が入らないよう、細心の注意を払うこと。土壌は生物活性度が高いため、動物や昆虫の巣穴や植物の根などの混入があり得る。 ①容器に適量の土壌を入れる。(通常は数リットル単位)大きな石や木片などはあらかじめ取り除いておく。 ②水槽(フローテーション装置)に土壌を投入する。水を入れた容器(水槽やタンク)に土壌試料を少しずつ投入し、シャワーで土壌を攪拌し、手や棒でやさしくかき混ぜ、泥をほぐす。バケツ・タライ・ザルを用いた手動方式である。水流が強すぎると微小遺物が失われるので、攪拌はやさしくする。 ③炭化種子や木炭片など軽い遺物は分離(浮遊物)して水面に浮かぶ。水面を流して浮遊した炭化物を網や布回収垢取り細かいネット(0.25mmから0.5 mm程度)で採集する(軽画分)。網の目は調査目的(種子・花粉・昆虫など)に応じて選択する。 ④石片、骨片、土器片など重い遺物は分離して沈降する。水槽の底部に沈んだものは「重画分(heavy fraction)」としてザルやふるいで回収する。 ⑤取り出した炭化物を顕微鏡を使いながら、同定可能な種実をピンセットでつまみだす。 ⑥回収した軽画分・重画分を別々にラベルを付け、日陰で自然乾燥、または低温乾燥機で処理する。回収後の試料は混ざらないように厳密にラベル管理する。 ⑦コンテキスト(遺構や層位)ごとに分けて、顕微鏡下で植物種子・木炭・昆虫・小動物遺体などを同定記録し、数え、記録する。 ⑧残土処理も重要である(再混入を避ける)。

フローテーション法の特徴

低湿地遺跡の粘土層に包埋された有機遺物の水洗選別は、従来の乾燥筋別法、あるいは水洗筋別法では不可能であり、フローテーション法が唯一の方法とされる。遺跡土壌に含まれる炭化物、種子、骨などの微細な有機物を効率的に回収できる。 ①微小遺物の回収に特化した方法である。 ②比重差を利用したシンプルな方法であり、特別な化学処理は必要なく、環境への負荷は少ない。 ③浮いた軽画分と沈んだ重画と分を分別回収できる。 ④採取した種子や炭化物から、農耕の開始時期・栽培植物の種類・食生活を推定できる。 ⑤水を用いた物理的分離のため非破壊であり、対象遺物を傷めにくい。 ⑥回収した後は乾燥させれば、長期保存が可能である。 ⑦遺跡の生活痕跡や農耕活動を具体的に復元できる。

フローテーション法を適用した遺跡

  • 目切遺跡 - 長野県岡谷市、縄文時代中期中葉末
  • 居家以岩陰遺跡 - 群馬県吾妻郡長野原町、縄文時代

参考文献

  1. 若松貴英(1990)「分離法としてのフローテーション」表面科学 12 (1), pp.28-33
  2. 小林達雄(2007)『考古学ハンドブック』新書館

伊勢遺跡 (守山市)2025年08月31日 01:14

伊勢遺跡 (守山市)(いせいせき)は滋賀県守山市にある弥生時代後期の大規模な遺跡である。

概要

伊勢遺跡はびわ湖に面した野洲川の下流域平野の守山市にある。守山市の南端から栗東市にまたがる遺跡で、野洲川の扇状地上に形成されている。弥生時代後期の約30ヘクタールに及ぶ大規模な遺跡である。大型建物が計13棟発見されている。弥生時代後期の建物跡には、竪穴住居と掘立柱建物の2種類の建物跡があり、竪穴住居の平面形には円形と方形そして五角形の3種類がある。直径220mの円周上に等間隔に配列された祭殿群、中心部に方形に配列された大型建物がならび、計画的に配置されており、それらは柵によって囲われている。建物の型式・配列から巨大な祭祀空間があったとみられる。魏志倭人伝に書かれる「宮室楼観城柵厳設」「卑弥呼の居処」と似た構成である。大型竪穴住居は、一辺約14mで屋内に棟持ち柱を持つ。床は粘土を叩きしめてから焼き固めている。このような焼床は他には例がなく、中国や朝鮮に類例が見られる。 弥生時代後期後葉には大型建物は廃絶されており、比較的短期間に役割を終えていたと見られる。伊勢遺跡からは日常用品の遺物はほとんど出土していない。下之郷遺跡の環濠では当時の人々の生活や環境が復元できる遺物があるのと対照的である。

発掘調査

伊勢遺跡は1979年(昭和54年)に発見されて以来2002年(平成14年)3月末までに76次に及ぶ発掘調査が行われた。1979年(昭和54年)、個人住宅の建築に先立つ試掘調査(第1次調査)によって発見された遺跡である。翌年1980年(昭和55年)、宅地造成に先立ち伊勢町旧集落の東側と北側で発掘調査を行い(第2次、第3次調査)、弥生時代後期の大規模な集落遺跡と判明した。第2、第3、第4次調査で五角形住居が発見された。1992年(平成4年)9月に、第21次調査で国内最大規模の掘立柱建物が発見された。梁行2間×桁行4間(7.8m×11.3m)、床面積は約88㎡で柱穴は長径2mである。 集落が営まれた時代は、縄文時代後期から室町時代と長いが、最も栄えた時代は弥生時代後期であった。方形区画が弥生時代に存在することが判明し、地域権力と首長の権限がすでに強化されていたことを証明する遺跡であった。1994年(平成6年)12月の24次調査では、方形区画の西側約80mの地点で独立棟持柱付き大型建物が検出されている。

遺構

  • 方形周溝墓1
  • 土坑
  • ピット
  • 大溝
  • 区画溝
  • 河川
  • 独立棟持柱付大型建物
  • 大型建物
  • 竪穴建物
  • 柱穴

遺物

  • 弥生土器
  • 高坏
  • 広口壷
  • 長頚壺
  • 受口状口縁壺
  • 器台

展示

  • 伊勢遺跡展示公園

所在地等

  • 名称:伊勢遺跡
  • 所在地:滋賀県守山市伊勢町大苗代東浦
  • 交通:JR東海道本線 守山駅から徒歩20分(1.5km)

参考文献

  1. 滋賀県守山市教育委員会(2003)「伊勢遺跡確認調査報告書」

宮ノ台遺跡2025年08月31日 01:13

宮ノ台遺跡(みやのだいいせき)は千葉県茂原市にある弥生時代の遺跡である、 「宮ノ台式土器」で知られる。「上総宮ノ台遺跡」とも言われる。

概要

千葉県茂原市南部の綱島地区の宮ノ台という独立丘陵に宮ノ台遺跡は所在する。当遺跡が学界に知られるようになったのは、1892年(明治25年)の鳥居竜蔵による報告である。

調査

1935年(昭和10年)、1940年(昭和15年)の2回に渡り、台地上の西側及び南側斜面部の一部が、明治大学の杉原荘介により発掘調査された。発掘調査の結果、弥生土器とともに、この時代の特徴的な石器である柱状片刃石斧、大型蛤刃石斧などの磨製石斧や碧玉製の管玉などが出土した。調査は一部にとどまったが、遺跡の範囲は独立した台地上全域に拡がっているため、弥生時代中期後半の大規模な集落の存在が推定されている。

編年研究

弥生時代中期・後期の編年の大枠を作ったのは杉原荘介であった。小田原式、宮ノ台式、久ヶ原式、弥生町式、前野町式などである。しかし犬木努(1992)は杉原の単系的な編年では複雑な土器の様相を整理しきれないと指摘する。文化伝搬論を前提とした議論は遺物に即した議論になっていないと批判する。

縄文時代

宮ノ台遺跡から出土した土器は「宮ノ台式土器」と命名され、南関東における弥生時代中期後半の標式遺跡となっている。東海地方に出土する櫛目文土器の影響を強く受けた弥生時代中期後半の代表的土器群である。その後、各地で数多くの発掘調査が実施された結果、宮ノ台式土器は東京湾を囲む地域に広く分布していることが判明している。

遺構

  • 集落

遺物

  • 弥生土器(宮ノ台式)
  • 大型蛤刃石斧
  • 碧玉製管玉
  • 磨製の太形石釜
  • 石包丁

指定

  • 昭和48年1月10日指定、出土した遺物は、茂原市指定有形文化財(考古資料)となっている。
  • 昭和53年2月28日 千葉県指定史跡

アクセス等

  • 名称:宮ノ台遺跡
  • 所在地:千葉県茂原市綱島1192番地
  • 交通:茂原駅から徒歩41分 3.2km

参考文献

  1. 杉原荘介(1935)「上総宮ノ台遺跡調査概報」『考古学』6-7
  2. 杉原荘介(1942)「上総宮ノ台遺跡調査概報 補遺」(『古代文化』13-7
  3. 水野 清一,小林行雄(1959)『図解考古学辞典』(「宮ノ台遺跡」) 東京創元社
  4. 犬木努(1992)「宮ノ台式土器基礎考」東京大学文学部考古学研究室研究紀要 11,pp,1-48

笊形土製品2025年08月30日 01:00

笊形土製品(ざるがたどせいひん)は笊の形をした土製品であり、古墳の供献土器を盛る器である。「笊形土器」とも言われる。

概要

笊形に作った土器の外側に笊の目を押しつけ編み目をつけた笊の模造品である。中に食物形土製品を乗せる。

出土例

  • 笊形土製品 - 金蔵山古墳、岡山県岡山市、4世紀後半-5世紀初頭
  • 笊形土製品 - 行者塚古墳、兵庫県加古川市、4世紀末葉-5世紀初頭
  • 笊形土製品 - 昼飯大塚古墳、笊形土器及び土製品

参考文献

  1. 鐘方正樹(1997)「籠目土器と笊形土製品」奈良市埋蔵文化財調査センター紀要,pp.1-15

盾持人埴輪2025年08月29日 00:12

盾持人埴輪/横浜歴史博物館

盾持人埴輪(たてもちじんはにわ)は盾を身につけた人物埴輪である。

概要

中国の古典『周礼』に登場する、悪いものをを追い払う呪術師の姿を表現したとも言われる。円筒埴輪の前面に盾を貼り付け、盾の上端に平面的な人頭部を乗せた形で表現されることが多い。古墳の周囲をめぐる円筒埴輪列の中で、盾持人埴輪は外側に向けて配置される。他の人物埴輪と異なり、人物の手足は基本的に表現されない。盾持人埴輪は南では鹿児島県から北は福島県までの121箇所で出土する。築山古墳の盾持人埴輪は盾を体の前面に構えている形であり、一体化している他の埴輪とは形状が異なるので特異といえる。

編年

最古とされる盾持形埴輪は奈良県桜井市の茅原大墓古墳とされる。清水真一(1995)は5世紀前半では盾は「添え物風」だったが、6世紀前半には盾文様の省略化がはじまり、6世紀後半では盾が鰭状になったものが確認されるようになったとする。関東に分布が集中することは若松良一(1992)や清水真一(1995)らが指摘している。編年研究により盾部の変化(清水(1995)、塩谷(2001))、文様の省略化・無文化(塩谷修(2001)、橘泉(2018))、被り物の脱冑化(小野本(2004)、橘泉(2018))、突帯の数の減少(小野本(2004)、南雲(2012)、橘(2018))が確認されているが、林弘幸(2022)は型式学的変遷による編年が論じられていないことが課題であると指摘した。そこで林弘幸(2022)は盾持形埴輪の盾部の付け方に着目し、A〜D類に分類を行った。盾部の鰭化という方向によりA 類→B 類→C 類と変遷することを見いだした。

出土例

  • 盾持人埴輪 - 時塚1号墳、京都府亀岡市、古墳時代中期後半
  • 盾持人埴輪 - 伝東京都下玉川出土、東京都世田谷区、古墳時代後期 6世紀
  • 盾持人埴輪 - 築山古墳、佐賀市大和町、古墳時代

参考文献

  1. 岡﨑晋明(2013)「盾持ち人埴輪の諸相」『龍谷日本史研究』36号、龍谷大学日本史学研究会
  2. 石澤茉衣子(2021)「近畿地方出土埴輪における盾表現」国史学 232,pp1-34
  3. 小野本敦(2004)「盾持人物埴輪の研究」『史觀』151 早稲田大学史学会
  4. 林弘幸(2022)『埴輪の分類と編年- 埴輪検討会シンポジウム2022 資料集-』埴輪検討会 pp.121-138
  5. 塩谷修(2001)「盾持人物埴輪の特質とその意義」『日本考古学の基礎研究 茨城大学考古学研究室20 周年記念論文集』茨城大学人文学部考古学研究報告第4 冊 茨城大学人文学部考古学研究室
  6. 橘泉(2018)「盾持人埴輪の形態的変遷」『待兼山考古学論集』Ⅲ-大阪大学考古学研究室30 周年記念論集、大阪大学考古学研究室
  7. 清水真一(1995)「盾持人物埴輪考」『古代学評論』第4 号古代を考える会20 周年記念 古代を考える会
  8. 平野絢(2024)「関東地方における盾持人埴輪」駒澤考古 50,pp.45-56
  9. 若松良一(1992)「人物・動物埴輪」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ埴輪 雄山閣

エジプト学貴重書展2025年08月28日 00:14

明治大学博物館/エジプト学貴重書展

エジプト学貴重書展(えじぷとがくきちょうしょてん)は明治大学博物館の2025年の展示会である。

概要

明治大学図書館が所蔵する1809年から1922年に刊行された『エジプト誌』(1809 ~ 22)はナポレオンのエジプト遠征に同行した160人以上の学者グループがナポレオンの勅命で編纂したフランス出版史上最大の遺産である。特に初版ではカラー図版が多く含まれており、当時はラムセス2世のオベリスクが2本建っていたこと、スフィンクスの前足が埋まっていたことなど、現在とは異なる様子が見て取れる。内容は「古代篇」「現代篇」「博物篇」「地図篇」がある。パリの帝室印刷所で印刷され、ナポレオンの失脚後はルイ18世の王統政府が引き継いだ。 『エジプトとヌピアの記念物』はエジプト古代文字のヒエログリフ(神聖文字)を解読したシャンポリオンが1828年から1年半エジプトで調査した成果報告である。フランス語版は6分冊からなり、4冊は神殿や墓の壁面装飾の図版、2冊はヒエログリフの写本と注釈である。図版511葉のうち46葉がカラー図版である。全12巻の概要は以下の通りである。第1・2巻は地誌と建築物の図版。第3・4巻は古王国時代。第5・6・7・8巻は新王国時代。第9巻はギリシア・ローマ時代。第10巻はエチオピア地域。第11・12巻には碑文がまとめられている。 『エジプト・エチオピアのモニュメント』(1849 ~59)はベルリン大学のエプト学のい初代専任教授のレプシウスによるエジプト遠征の報告書である。本編全12巻で図版が894葉あり、多くのカラー図版を含む。テーベ、クルナの壁画のカラー図版を含む古王国のモニュメント、新王国のモニュメントの模写を含む。 『ダシエ氏への書簡』はシャンポリオンがヒエログリフ解読をフランス学士院で最初に発表した論文である。最初は1822年9月22日に口頭発表を行い、同年10月末に『ダシエ氏への書簡』を刊行した。この論文でヒエログリフは表音文字と表意文字の組み合わせであることを示した。 『ドルプ氏への書簡』はシャンポリオンの2回目の報告である。ヒエログリフの21種類のアルファベットの意味と発音を確定した。

展示の見所

『エジプトとヌピアの記念物』と『エジプト・エチオピアのモニュメント』のカラー図版は古い本でありながら、非常に美しい図版である。壁画を忠実に模写したものである。テーベ、メディエト・ハブ神殿のレリーフが描かれるが、実物より美しいと思わせる。遺跡・遺物の精緻な描写碑文の正確な転写は、後代のエジプト学者にとって貴重な資料となった。

考察

アクセス

  • 名称:明治大学図書館所蔵 エジプト学貴重書展2
  • 主催:明治大学文学部佐々木憲一研究室
  • 共催:明治大学博物館
  • 会場:明治大学博物館 特別展示室
  • 会期:2025年7月28日(月)~8月29日(金)
  • 所在地:東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
  • 交 通: 御茶ノ水駅/御茶ノ水橋口 徒歩5分

参考文献

  1. 展示資料 「明治大学図書館所蔵 エジプト学貴重書展2」

池上遺跡 (埼玉)2025年08月27日 00:45

池上遺跡 (埼玉)(いけがみいせき)は埼玉県熊谷市にある弥生時代から古墳時代の遺跡である。複合遺跡「池守・池上遺跡」とも言われる。

概要

JR熊谷駅の北東約3.5㎞の地点にあり、荒川の分流である星川右岸の微高地の端部にある。荒川から北へ約3.3 ㎞、利根川から南へ約6㎞の距離にある。関東地方における、潅漑水稲耕作定着期の特徴が見られる。 池上遺跡は570,000 ㎡の面積で、熊谷市上之、下川上、池上地区にまたがる。弥生時代中期の環濠集落(竪穴式住居跡11 棟、貯蔵用土坑など)が確認され、水稲農耕集落の定着を証明した遺跡である。関東で確認されている環濠集落の中でも古い段階である。

発掘調査

昭和53、56年度に一般国道125号線建設事業に伴い、埼玉県立さきたま資料館(当時)が発掘調査を実施した。昭和53 年12 月~ 57 年4月の調査では、弥生時代中期の環濠集落(竪穴式住居跡11 棟、貯蔵用土坑など)が確認された。これらの遺構のうち、1号環濠及び5号住居跡から弥生時代中期中葉の遺物がまとまって出土した。昭和56年10 月から57 年3月までの調査では弥生時代中期の竪穴式住居跡が1軒、溝跡2条が検出された。土壌サンプルのプラントオパール分析により、水稲農耕の存在が再び証明された。 2018年12月19日から2020年3月27日の調査で、遺構は竪穴式住居跡1軒、掘立柱建物跡1軒、柵状遺構2列、方形周溝墓2基、河川跡3条、沼跡1箇所、溝跡56 条、土坑48 基、土器棺墓1基、円形状遺構1基、ピット167 基、性格不明遺構2基が検出された。形周溝は弥生中期(池上式期)2基である。方形周溝墓以外の墓制としては、弥生中期土器棺墓1 基が検出された。池上遺跡で多量の桃核が出土した。祭祀行為につながる可能性がある。

遺構

  • 環濠集落
  • 土坑
  • 竪穴式住居跡
  • 掘立柱建物跡
  • 方形周溝墓
  • 土器棺墓
  • ピット
  • 柵状遺構
  • 河川跡
  • 沼跡
  • 溝跡

遺物

  • 弥生土器

展示

  • 熊谷デジタルミュージアム

所在地等

  • 名称:池上遺跡
  • 所在地:埼玉県熊谷市池上202-3
  • 交通:JR熊谷駅から徒歩1時間(4.2km)

参考文献

  1. 埼玉県熊谷市教育委員会(2021)「池上遺跡・鶴卷遺跡」埼玉県熊谷市埋蔵文化財調査報告書 第40 集
  2. 埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2002)「池上/諏訪木」