Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

真福寺貝塚2024年08月10日 00:21

真福寺貝塚(しんぷくじかいづか)は埼玉県さいたま市にある縄文時代の遺跡である。

概要

埼玉県東部の岩槻丘陵上に位置する繩文時代後期から晩期に営まれた集落跡である。径約150mの環状貝塚の中心から、台地西側に入りこんだ綾瀬川の小支谷の沖積低湿地に及ぶ。泥炭層遺跡が形成された谷と谷際の緩斜面に形成された包含層・遺構群とで構成される。東西160m、南北180mの範囲に貝塚や居住域が分布する。馬蹄形形状が盛り上げっているが、内側はすり鉢型の窪みとなる「環状盛土遺構」を形成する。窪地の一部は墓域や遺物の集積場として使用していた。隣接する谷には遺存状態のよい遺物を伴う泥炭層が広がる。貝塚の貝は縄文時代後期前葉では、マガキとウネナシトマヤ貝が大部分であり、泥質干潟を主体とする貝が大半を占める。縄文時代後期後葉ではヤマトシジミが90%以上で、はまぐりが僅かながら占める。周辺の水環境は汽水域に変化した可能性がある。 縄文時代晩期の編年研究でも重要な遺跡である。

調査

泥炭層遺跡の発掘調査で約3千年前の木材が発見された。1940年(昭和15年)東京大学が貝塚を発掘調査し、検出された建物跡は一辺10メートルの大型建物跡であるとした。

重要文化財「みみずく土偶」

ほぼ完形の「みみずく土偶」は重要文化財に指定されている。 大正時代に耕作中に発見された。顔がミミズクに似ており、一部に欠けがあるものの、全身がそろう。土偶の身体表現は縄文時代の風俗をうかがわせる素材となる。耳に丸い耳飾りをつけ、頭部の突起は髪型を表す。。目・口・耳には円板を貼りつける。関東地方を中心に千葉・茨城・埼玉の3県で見られる。高20.5cm、重量639g。東京国立博物館蔵。縄文時代後期後半から晩期前半にかけて製作された

「みみずく土偶」土偶1

土偶2より40cm下の層から出土した。目と口は円形に貼り付けた周囲に刻み線を放射状に施す。重要文化財に比べると装飾が減る。目、耳、口が規格化されている。縄文時代後期末葉の制作(約3000年前)。

「みみずく土偶」土偶2

重要文化財に比べ、胴部が簡略化される。目、口を表す丸い貼付の周囲に刻みを施す。全面に赤彩を施した痕跡がある。縄文時代晩期初頭の制作(約2900年前)。

遺構

  • 貝塚
  • 竪穴建物
  • 土坑
  • ピット
  • 包含層

遺物

  • みみずく土偶
  • 遮光器土偶
  • 縄文土器(後期+晩期)
  • 縄文土器(堀之内1式から安行式)
  • 縄文土器(堀之内2式から安行3c式+大洞式系
  • 縄文土器(加曽利E4式から安行3c式)
  • 動物遺存体(獣(骨))
  • 旧石器
  • ナイフ形石器

指定

  • 1975年7月19日(昭和50年07月19日) 国の史跡指定

展示

アクセス

  • 名称:真福寺貝塚
  • 所在地:埼玉県さいたま市岩槻区城南3
  • 交 通:

参考文献

  1. 文化庁(2024)『発掘された日本列島 2024』共同通信社
  2. 日本旧石器学会(2010)『日本列島の旧石器時代遺跡』
  3. さいたま市教育委員会(2020)『真福寺貝塚』史跡整備に伴う発掘調査概報

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/08/10/9707985/tb