Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

物部太媛2025年04月01日 00:20

物部太媛(もののべ の ふとひめ, -587年(用明2年)8月2日)は飛鳥時代の豪族の女性である。父は物部尾輿であり、母は阿佐姫。「物部布都姫」、「御井夫人」、「石上夫人」とも呼ばれる。

概要

『日本書紀』では蘇我大臣(蘇我馬子)の妻は物部守屋の妹と書かれている(崇峻即位前秋七月条)。『日本書紀』は名前を特定していないので、この記載では物部太媛が蘇我馬子の妻であったかかは分からない。 『紀氏家牒』には蘇我大臣の妻は物部守屋の妹で名は太媛と書かれている。物部守屋の滅亡後は石上神宮の斎神の頭になったとされる。当時の女性は結婚しても、姓は変わらず、「物部」を名乗っていた。 『先代旧事本紀』 巻第五 天孫本紀では、物部太媛は物部贄子の妻とする。 『先代旧事本紀』「天孫本紀」に「此の夫人、倉梯宮御宇天皇(崇峻天皇)の御世、立ちて夫人と為る。亦朝の政に参て、神宮を斎き奉る」と記され、崇峻天皇の時代に神職の重職について国政にも参画したと記される。『石上振神宮略抄』『紀氏家牒』にも蘇我蝦夷の母親は守屋の妹の「太媛」とされている。

呼び方

史料間にかなりの食い違いが見られ、『先代旧事本紀』「天孫本紀」には布都姫夫人と書かれており、配偶者は異母兄弟の物部贄子となっている。子が4名いて、一人は蘇我馬子の妻となる鎌足姫(鎌姫)大刀自であるとされている。

考察

日本書紀に蘇我馬子が妻の計略を用いて物部守屋を殺したと書かれる(崇峻年七月条)。どのような計略かは分からない。石上神宮の斎主になったり、政治にも関与したことがあるならば、同時代での評価はどうであったろうか。『日本書紀』『紀氏家牒』が蘇我馬子の妻が物部系として、太媛を示唆する。さらに『神主布留宿禰系譜』は、「蝦夷の母は物部弓削連(守屋)の妹の太姫で、蝦夷が弓削連死亡後に祭首を補佐した」と書かれる。『先代旧事本紀』の記載だけが崇峻の夫人であったと書くので、それを除けば各史料は一致する。よって、蘇我馬子の妻が物部太媛で、物部守屋の妹と解釈するのが妥当と思える。

史料

  • (『日本書紀』原文) 時人相謂曰「蘇我大臣之妻、是物部守屋大連之妹也。大臣妄用妻計而殺大連矣。」
  • (『紀氏家牒』原文) 馬子宿祢男、蝦夷宿祢家、葛城県豊浦里。故名曰二豊浦大臣一。亦家多貯二兵器一、俗云二武蔵大臣一。母物部守屋大連亦曰二弓削大連一。之妹、名云二太媛一也。守屋大連家亡之後、太媛為二石上神宮斎神之頭一。
  • (『先代旧事本紀』「天孫本紀」)「字は御井夫人。亦は石上夫人と云ふ。此の夫人、崇峻天皇の御世、立ちて夫人と為る。亦朝の政に参て、神宮を斎き奉る。」

参考文献

  1. 太田亮(1942)『姓氏家系大辞典』磯部甲陽堂
  2. 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋(1994)『日本書紀』岩波書店
  3. 田中卓(1986)『田中卓著作集 2 』(日本国家の成立と諸氏族) ,国書刊行会

常陸大宮市歴史民俗資料館2025年04月01日 00:40

常陸大宮市歴史民俗資料館(ひたちおおみやしれきしみんぞくしりょうかん)は茨城県常陸大宮市にある歴史系博物館である。大宮館と山方館とがある。

概要

常陸大宮市内には判明しているだけで約360の遺跡がある。旧石器時代の山方遺跡や梶巾遺跡は特に有名である。常陸大宮市歴史民俗資料館では市内で発掘された土器、石器、埴輪、直刀など150点を展示する。旧石器時代、縄文時代、弥生時代では石器(石斧・やじり・ナイフ・石棒・おもり)、縄文土器として甕・浅鉢、深鉢、弥生土器として人面付土器・壺・甕・高坏、土偶、ヒスイの珠・コハクの珠・土製イヤリングなどのアクセサリー、紡錘車などがある。古墳時代では埴輪、鉄剣、鉄鏃、水晶の玉・ガラス玉・コハク玉)、土師器坏、提瓶などがある。太田町役場から民俗資料館としてリニューアルオープンして、2014年に開館した。

主な収蔵品

  • 硬玉(ヒスイ)製大珠 坪井上遺跡出土、茨城県
  • 人面付壺形土器 泉坂下遺跡出土品、茨城県 、重要文化財
  • 鉢形土器 泉坂下遺跡220号土坑、茨城県、弥生時代
  • 蓋 泉坂下遺跡220号土坑

指定

アクセス等

  • 正式名称: 常陸大宮市歴史民俗資料館
  • 開館時間 : 午前9時~午後4時30分
  • 入館料 : 無料
  • 休館日 :月曜日、祝祭日、年末・年始(12月29日~1月3日)
  • 所在地 : 〒319-2265  茨城県常陸大宮市中富町1087-14
  • 交通 :JR水郡線常陸大宮駅 徒歩 5分