中里貝塚 ― 2025年04月13日 01:25
中里貝塚(なかざとかいづか)は東京都北区上中里にある縄文時代中期から後期初めに形成された貝塚である。「中里遺跡」の範囲内である。中里貝塚は南北100m以上,東西500m以上の範囲に最大で厚さ4.5m以上の貝層が広がる遺跡である。
概要
現況は台地の崖下に敷設されたJR東日本の京浜東北線・新幹線車両基地と尾久操車場及び宇都宮・高崎線などの線路群に挟まれており、鉄道関連施設が付近に集積している。大森貝塚の発掘から9年後の明治19年には白井光太郎によって「中里村介塚」として学界に初めて報告された。東京帝国大学で地理学教室を創設した山崎直方は、地質学科在学中の1893年(明治26 年)頃に中里貝塚を視察し、『人類学雑誌』(第96・98 号、明治27 年3月・同5月)誌上に付近の地形を記載している。 中里貝塚には最大約4.5mの厚さの貝層があり、長さ1km、幅約70~100mにわたる日本最大級の規模の貝塚である。中里遺跡内にある縄文時代中期から後期初頭にかけて当時の海岸線に形成された大型貝塚である。土坑上部から多量の材や種子が検出され、下部からは材の他に焼礫やマガキの貝ブロックが伴出した。 焼石を投入して水を沸騰させて貝のむき身を取ったと考えられる土坑や焚き火跡、木道などが確認されている。ストーンボイリングで貝を茹でていた。土坑に水を張った中にマガキを入れ、そこへ焼石を投入して沸騰させ、口を開けていた。土器を用いるより多量のマガキを一度に処理することができる。生産された大量の干貝は、遺跡で消費せず、内陸部へ供給されたものと想定されている。
発掘
昭和33年に和島誠一による調査が行われ,厚さ2m以上に及ぶハマグリとマガキからなる貝層が確かめられた。1983年(昭和58年)から1984年(昭和59年)にかけて東北新幹線田端地区建設工事に伴い実施されたのが最初の発掘調査である。当時の浜辺からムクノキ製の丸木船1艘と集石炉2基が出土した。 1986年(昭和61年)に遺跡地図上に中里遺跡が始めて示された。A地点から出土した縄文土器片は総数81 点であった。土器の形式は勝坂式土器、称名寺Ⅰ式土器、堀之内1式土器である。出土した石器は敲石10 点、砥石1点、磨石2点、石錘2点、礫器2点、剥片4点である。サメやイヌの歯も出土する。丸木舟は田端微高地上の砂層中から出土した。出土した丸木舟は、全長579cm、最大幅72cm、最大内深は中央部で42cm、船体の厚さは、舷の上端で2cm、船底部で5cmを測る。舷内部の上端がオーバーハングしている。使用された樹種は、ニレ科ムクノキである。公園建設にともなって北区教育委員会が行った平成8年の発掘調査では,厚さ4mの大規模な貝層と貝の処理施設と考えられる2基の浅い皿状の土坑が検出された、
遺構
- 貝層
- 木枠付土坑
- 杭列
- 焚き火址
- 木道
- 集石
遺物
- 縄文土器
- 土器片錘
- 丸木舟
築造時期
- 縄文時代中期から後期初め
指定
- 2000年(平成12年)9月6日 国史跡指定
展示
- 北区飛鳥山博物館 剥ぎ取り標本
アクセス等
- 名 称:中里貝塚
- 所在地 東京都北区上中里二丁目
- 交 通:
参考文献
- 東京都北区教育委員会(2018)「史跡 中里貝塚総括報告書」
- 阿部芳郎(2014)「ムラとハマの貝塚論-大森貝塚と中里貝塚-」『ハマ貝塚と縄文社会』雄山閣
最近のコメント