多紐細文鏡 ― 2025年10月04日 00:44
多紐細文鏡(たちゅうさいもんきょう)は複数の帯状の鈕が中心を外した位置にあり、 鏡の背面に鋸歯文様など細線の文様がある銅鏡である。
概要
鏡の裏面に紐を通す鈕が2、3個あり(多鈕)、細い線で鋸歯文などの幾何学紋様(文)を施した銅鏡である。紀元前6世紀頃中国で登場した。鈕が複数あるため多鈕細文鏡と呼ばれる。 朝鮮半島から蒙古・中国東北地方を中心として数多く発見される。日本では弥生時代の墳墓から出土する。日本ではこれまでに福岡・佐賀・長崎・山口・大阪・奈良・長野の11遺跡12面の出土例のみである。朝鮮半島では29面以上が知られている。 東京国立博物館には伝韓国慶尚南道出土の面径14.3cmの重要美術品となっている多紐細文鏡がある。2015年に福岡県・須玖タカウタ遺跡で弥生時代中期の多鈕細文鏡鋳型が出土したと報道された。従来は朝鮮半島製とされてきたが、この出土により国内生産の可能性も出ている。出土した鋳型は長さ5.1cm、幅2.5cm、厚さ2.36cm、重さ39gの滑石製である。、「重弧文」は日本の弥生土器や銅鐸に現れる文様であるから、渡来人より倭製鋳型の可能性がある。
出土(日本国内)
- 多紐細文鏡 - 奈良県御所市名柄出土、弥生時代、前4~前1世紀、東京国立博物館
- 銅鐸と多鈕細文鏡がはじめて共伴した例としてきわめて重要である。
- 直径15.6cm、縁高0.6-0.8cm、縁は断面蒲鉾形
- 1955年2月2日、国指定重要文化財、指定名「双鈕細線鋸歯文鏡」
- 多紐細文鏡 - 梶栗浜遺跡出土、山口県下関市、弥生時代(中期)・前2~前1世紀
- 直径8.95cm、縁厚0.55cm、重量115g、三紐、東京国立博物館
- 多鈕細文鏡は銅剣や銅矛と共伴する
- 多紐細文鏡 - 若山遺跡土坑出土、福岡県小郡市、弥生時代中期から後期
- 1998年10月16日 国指定重要文化財、「福岡県小郡若山遺跡土坑出土品」
- 福岡県小郡市埋蔵文化財調査センター蔵、2面出土
- 1号鏡は直径15.3cm、厚さ約2mm、重さ43g、完形
- 2号鏡は直径16.0cm、厚さ約2mm、重さ407g、腐食のため欠損あり
- 多紐細文鏡 - 吉武高木遺跡、福岡市西区早良平野、弥生前期末から中期初頭
- 重要文化財
- 多紐細文鏡 -大県遺跡、大阪府柏原市、東京国立博物館蔵
- 割れあり、直径21.6cm、縁高0.8cm、面厚0.3cm、重量937g
- 多紐細文鏡 - 本村籠遺跡、佐賀市大和町大字池ノ上、
- 面径10.5cm、ほぼ完形で鋳上がり良好、割れあり、蒲鉾状縁
- 平成5年3月31日 佐賀県 重要文化財
- 多紐細文鏡 - 宇木汲田遺跡、佐賀県唐津市宇木、弥生早期~後期
- 多紐細文鏡 - 増田遺跡、佐賀県佐賀市鍋島町、弥生中期初頭、県指定重要文化財
- 甕棺に細片として出土、面径10.5cm
- 多紐細文鏡 - 原の辻遺跡、長崎県壱岐市
- 破片
- 多紐細文鏡 - 里田原遺跡出土、長崎県平戸市田平町、平戸市立里田原歴史民俗資料館
- 三つの鈕をもった完形品であり、径8.9cmの小形の部類に属する。
- 有形文化財(長崎県指定)
- 多紐細文鏡 - 社宮司遺跡、長野県佐久市野沢地区
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/10/04/9807278/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。