Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

釣手土器2024年10月27日 00:59

釣手土器/馬場小室山遺跡/埼玉県

釣手土器(つりてどき)は、縄文時代の土器で、鉢型の土器の上に「釣り手」がついている土器である。吊手土器、香炉形土器とも言われる。

概要

釣手土器は縄文中期中葉(約5200年前)の八ケ岳南麓で誕生したとされ、そのルーツは顔面把手にある。中央高地では中期末葉で消滅する。 縄文時代後期のⅡ期になると釣手土器は関東・中部・東北で登場する。 縄文時代後期Ⅴ期、Ⅵ期になると釣手土器は東北北部に偏在する。

用途

用途は不明であるが、いくつかの説がある。灯火具説が有力とされる。

  1. 儀式・祭祀用具説
  2. 住居廃絶儀式用説
  3. 灯火具説
  4. 篝火台説

出土例

  1. 釣手土器 馬場小室山遺跡、縄文時代後期Ⅱ期
  2. 釣手土器 長竹遺跡、縄文時代後期Ⅱ期からⅢ期
  3. 釣手土器 西広貝塚、縄文時代後期Ⅳ期
  4. 釣手土器 鹿島台遺跡、縄文時代後期Ⅲ期
  5. 釣手土器 栗屋元遺跡、縄文時代中期後葉
  6. 釣手土器 祇園原貝塚、縄文時代後期Ⅲ期
  7. 釣手土器 多古田低地遺跡、縄文時代後期Ⅵ期
  8. 釣手土器 寒川町岡田遺跡、神奈川県寒川町、縄文時代中期
  9. 顔面付釣手土器 小諸市郷土跡出土

考察

用途は灯火具説が有力である理由は使用痕があること、炉の奥ないし脇から出土することである。灯火の油は何を使用したのであろうか。諏訪市博物館ではシカのラードを用いた実験を行っている。

参考文献

  1. 新津健(2002)「縄文中期釣手上器考」山梨県立考古博物研究紀要18
  2. 八幡一郎(1937)「釣手土器の型式」人類學雜誌